院名:あお整骨院笠間院 住所:〒319-0204 茨城県笠間市土師1285-19 
電話番号:0299-56-4282

ブログ

2022.11.14

運動能力を上げると勉強能力も上がる!?

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

今回は運動能力と学力の関係性についてお話しをしていきたいと思います。

「学力と運動能力は別物」という見方をしている人は少なくないのではないでしょうか。ですが、文部科学省の報告では学習状況調査で上位に入る都道府県では運動能力でも上位に入る傾向があるとされており「運動能力が優れている子は学力テストの結果も良い、偏差値の高い高校へ入学する子は中学の時に運動部に所属していた確率が高い」と言われています。

では、なぜ学力と運動能力は関係があるのでしょうか。

その答えは脳にあります。

運動能力は脳と関係があります。なぜなら、運動は脳で発信している信号で動くからです。

では、学力がいい人をなんと呼んでいるでしょうか?

そう!「頭がいい人」と呼びますよね。

皆さんおわかりいただけたでしょうか?

この二つには脳という言葉が関係してきます。

といっても学力に運動がどういうふうに関わりがあるのでしょうか?

そこを詳しく説明していきます。

集中力が高まる

運動をするとドーパミンという物質がでます。このドーパミンが集中力を高めるのに効果的な物質で運動後に分泌されやすくなります。このドーパミンの分泌量が増えると脳が活性化させると感覚が研ぎ澄まされて集中できる時間が長くなっていきます。この効果は長時間続くので身体を動かして遊んでいくことでドーパミンの分泌のために運動していくのは学力向上が見込めます。

考える力がつく

運動をすると自然に体幹の筋肉は使えるようになってきます。そうすると姿勢が良くなり座っているときの姿勢も良くなり、それが長時間キープ出来るので深く呼吸出来るようになります。その結果、深い呼吸ができるようになり脳の活性化して考える力のアップに繋がっていきます。特に運動後に読解力・管理能力が向上した報告もあるのです。

認知機能が高まる

認知機能とは、理解能力や判断能力のことで勉強の中での認知機能は「記憶力や言語能力、判断力」のことをさします。この認知機能は運動で伸ばすことができます。例えば、バスケで言うと「相手をドリブルで抜いてそこから止まってシュートをする」このプレーだけでも複雑な判断を必要としています。この目で見て力を入れてプレーする能力のことをコオーディネーション能力といい、この能力は運動をしていくとついて来るので運動をしていくことが重要になってきます。

今回はこの三つの視点から運動能力と学力の関係性について紐解いていきました。

当院ではコオーディネーション能力の向上を目的としたキッズのトレーニングスクールを開催します!

電話やLINE、インスタグラムでの申し込みを受け付けております!

気になる方は相談だけでもどうぞ!

2022.11.11

運動能力が低下すると起こる最悪の事態

こんにちは!笠間市のあお整骨院の宮本です!

今日は前回の続きで「運動能力が低下すると起こる最悪の事態」についてお話しをしていきます。

前回のお話で運動は7つの能力が組み合わさって運動していき、そしてそれは脳が支配しいていて脳と身体の神経の繋がりがいいほど高い運動能力を発揮する。今のこども達が運動能力が低下しているのはこのつながりが悪く7つの能力をうまく発揮できていないのが原因という話をしていきました。

今回は7つの能力が上手く使えないことによる最悪の事態について話していきたいと思います。

まず、運動能力を決める7つの能力はバランス、定位、分化、反応、リズム、変換、連結になります。

サッカーで例えるなら

「まず、敵の位置を把握し(定位能力)、タックルされてそこに反応し(反応能力)、バランスを保ち倒れないようにする(バランス能力)、その体制から一気に加速して走り出す(変換能力)、そこからボールを受け取り強力なシュートを放つ(連結能力)」

この1つのプレーだけでも色々な能力が組み合わさって成り立っています。

では、これらの能力が1つでもかけるとケガのリスクは上がっていきます。

「敵の位置を把握出来てないため、思いもよらない所からタックルされるためバランスを崩される。そのまま転んでしまい、それにも反応ができず適切な体制をとれずに転んで骨折や靭帯を切ってしまう」

その結果、その選手は治療に半年から一年大好きなサッカーができなくなってしまい、仲間達がサッカーをしているのをなんともいえない気持ちで眺めている。

どうでしょうか。7つの能力を組み合わせていく事の重要性がなんとなくわかって頂けましたでしょうか。

では、どのようにこの7つの能力を鍛えていけばいいのでしょうか。

その答えは「からだ遊び」の運動を積極的に取り入れていく事です。

問題なのはそれをやる場所です。これらの運動をどこでやるのかこどもの水泳スクールとかはあるけれどこどもの運動神経を引き伸ばすジムは少ないです。

しかし、当院は12月よりこども達の運動神経を高める教室「キッズトレーニングスクール」を開催することになりました。

この教室では、先ほどの例のような怪我を防ぐために運動神経を伸ばすトレーニングや基礎となる運動能力の底上げによる競技力向上が見込めます。

興味のある方はあお整骨院にお電話やLINE、インスタグラムでのお問い合わせを宜しくお願い致します。

2022.11.08

年々低下するこどもの運動能力

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

今回は年々低下するこどもの運動能力についてお話しをしていこうと思います。

今の親御さんの世代に比べて今のこども達はどのくらい運動能力が低下しているか知っていますか?

例えば、ソフトボール投げは親御さんの世代に比べて8.6mも下がってしまっています。 

今のこども達はゲーム機の発展や公園でのボール遊びの禁止など身体を動かす機会が昔に比べるとものすごく減ってしまっています。外で遊べる場所がないから家でゲームをする。こういった悪循環になってくるこれが一番の運動能力の低下に繋がっていると思います。

身体を使って遊ぶことはものすごく重要!

これはみんながなんとなくわかっている話だと思います。

では、なぜ身体を動かすのが重要なのでしょうか。

人は基本的に目や耳からの情報を脳が受け取り、その脳が身体に信号を送ることで運動をしていきます。脳と身体の連結状態が高いほど運動能力は高くなります。俗に言う「運動神経がいい」と言われる人はこの能力が高い人になります。これは生まれつきのものもありますが、大体の場合は小さい頃にどれだけ身体を動かして遊び、脳にたくさんの刺激を与えて脳と身体の連結を良くしたかが大事になってきます。

次に、小さい頃ってどれくらいなのかについてです。人の脳は5歳までに80%、12歳までにほぼ100%脳が発達していきます。この期間は集中力が高く、難しい動作でも習得しやすくなっています。なので、小学生のうちに運動をしていくのがベストだと考えられています。

これは、競技じゃなくても大丈夫です。脳に刺激を与えるという概念から考えると1つの競技に絞るよりも色々な動きをしていたほうが運動能力は伸びやすくなってきます。

でも、そんな色々な動きができる所は多くありませんがあお整骨院ではそれができます。

運動初心者から競技力向上を目的とした人までみんなが受けられるようなレッスンを提供していきます。

興味がある方は電話やLINE、インスタグラムでのお問い合わせをお待ちしております。

 

 

2022.11.02

自律神経のお話し

  1. こんにちは!
  2. 笠間市のあお整骨院の谷内です!
  3. 今回は自律神経失調症のセルフケアについてお話ししたいと思います!
  4. まず自律神経ってよく聞くけどなに?という方のために簡単に説明させていただきます。
  5. 自律神経とは「交感神経」と「副交感神経」の二つが存在します。「交感神経」は主に「活動」がメインの働きです。例えば気分の高揚・興奮、体温・血圧の上昇、筋肉の緊張、血管の収縮、消化吸収の抑制などです!
  6. 反対に「副交感神経」は「休息」がメインの働きで、リラックス、体温・血圧の低下、筋肉緊張の低下、血管の拡張、消化吸収の促進などです!
  7. 見ていただくとわかる通り相互反対の働きをしています。これらが1日の中でオートで切り替わることで身体の管理を行っております。
  8.  これらが乱れる原因としては季節、生活環境、ホルモンの変化、高ストレス(瞬間的な)や持続型のストレス(仕事や学業など軽微だが続くもの)により心身が付いていかなくなり様々な症状を引き起こしてしまいます。また、最近では交通事故の件数も増えてきており、精神的、肉体的に急激なショックやストレスを受ける事でも起こりえます。
  9. 症状は人それぞれで「睡眠障害」「呼吸障害」「消化不良」「血流障害」「めまい」「難聴症状」「うつ様症状」などがあげられます。寝たいのに寝れない、朝起きるのがつらい、嫌なことばかり考えてしまう、ふらつきや転倒が増えた、音がこもる・耳鳴りがする、食欲低下や吐き気がするなど思い当たる人は多いかもしれません。
  10. それらの症状を発症することで、また寝れなかったらどうしよう、嫌なことを忘れたいのに余計思い出してしまう、体重が減ってきた、吐いてしまったらどうしよう、外に出たくないなど考えたりしてしまったり、行動に移せないでいると悪循環に入ってしまいより深刻な状態になってしまいます。
  11. ソース画像を表示
  12.  前置きが長くなってしまいましたがここからが今回の本題です。
  13. 自律神経を整えるセルフケアは?
  14. ①478呼吸法・・・主に寝れない人、脈が安定しない人が行うといいかと思います。まず、仰向けになりなるべく力を抜いた状態で「4秒間かけて鼻から大きく息を吸う」次に「7秒間息を止める」最後に「8秒間かけて口から吐く」この3工程を繰り返す呼吸法です。これを行っている最中は呼吸に集中することで瞑想効果も生まれますので心がけてみてください。
  15. ②朝日を浴びる・・・主に朝起きれない人にお勧めです。人は朝日を15分程度浴びることで「メラトニン」という体内時間を調整するホルモンの分泌が止まります。そうすることで体内時計がリセットされて活動に導かれます。
  16. ③適度な運動・・・ストレスが溜まっている方や食欲不振な人は適度な運動(30分程度の有酸素運動)をすることで、ストレスの除去や抵抗力をつけることができたり、食欲の回復、また、筋トレなどで適度な疲労感を与えると入眠にも効果的です。もしも時間がない、動けないという方で睡眠障害を抱えている方がいましたら5分ずつでもいいので朝起きたら軽いラジオ、寝る前にゆっくりとストレッチをしてください。「活動」と「休息」の合図を作ることで整えられやすいです。
  17. ④寝る前は部屋を暗くする・・・これは皆さんも知ってはいるかと思いますが、寝る前にPCやスマホをいじらないようにすることで脳の働きを抑制してくれます。また、白いLEDライトなど鋭く明るいライトよりも間接照明などオレンジがかった明かりの方が刺激が少ないので真っ暗だと寝れないという方などにお勧めです。
  18. ⑤寝れなくてもいい・嫌なこと考えてもいい・・・寝れないから(寝れなかったら)どうしよう、嫌なことを忘れなくちゃと考えれば考えるほど悪循環にはまってしまいます。焦らずに自分のやれることから始めてみましょう。
  19. その他ぬるま湯に浸かったり、水を飲むことで体内水分量を調節できるので試してみてください。
  20. また、当院の超短波で自律神経の調整やリラックスに効果が有りますのでお気軽にお申し付けください。
2022.11.01

さくらカップ2022 高校生の部にブースを出店してきました!

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

日曜日にエイジェックさくら球場で行われた「さくらカップ2022」にあお整骨院のブースを出店してきました。

今回もたくさんの方にご利用いただけて良かったと思っています。そんな中で、今日は女子の野球選手に多かった特に多かった肘の怪我についてお話しできればなと思います。

では、なぜ肘の怪我が多いのか。これは、女性の身体の特徴的な要素があげられると考えられます。女性は男性に比べて手のひらを向けた時の肘の角度が外側に開きやすい特徴があります。なので、女性は投球動作の時に男性より肘の内側に負担がかかりやすいようになっている選手が多くいます。

次に痛めなくなるためにはどうしたらいいのかについて話していきたいと思います。基本手にはストレッチやマッサージが中心になってきます。野球の投球動作に問題がある場合はフォームの修正が大事になってきます。

今回は、肘の怪我について触れていきました。もっと詳しい話を聞きたいなどございましたら気軽なくコメント宜しくお願い致します。

当院ではこういったスポーツ外傷の治療からフォーム修正などを含めたスポーツ復帰まで幅広い分野でサポートできる環境が整っていますので是非とも来院してみてください。

 

エイジェック野球部の佐々木選手、阿部選手、川相コーチ、小林監督がブースにきてくれました!

2022.10.27

急な寒さによる身体への影響

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

 

今年は秋っぽい日が少なく、寒さが厳しい日が多いですね。

先日、ニュース番組では今年の冬は例年より厳しい寒さになるとも予想されていました。

ここ最近では、寒い日が多いせいかスポーツのケガが増えており、特にゴルフ場で朝の寒い時間で腰を痛めてしまう方が多いです。

寒さにより体の温度が下がると末梢血管が収縮して筋肉への血流量が減ります。

血行不良などの原因で筋肉の温度が低くなると、筋肉の活動に必要な酸素を血液から取り込む量が減少するため、筋肉は酸欠となり、さらに硬くなってしまいます。

このような状態でスポーツをすると、硬く伸び縮みしにくい筋肉を一気に動かすこととなり筋肉にダメージを与えてしまいます。

特にゴルフにおいては、事前に体を温めることなくいきなりプレーが始まってしまうこともありケガの発生頻度が高い傾向があります。

また、寒さは筋肉のケガを引き起こすだけではなく、慢性的な不眠症・胃腸不良・頭痛・疲労などの症状を引き起こす要因にもなります。

この寒さによる血流減少を改善するためには手技療法で硬くなった筋肉を徒手的にほぐし、温熱療法で筋肉を温め、血流量を増やすことが効果的になります。

特に温熱療法がとても効果的であり、温熱療法は昔から生活の中で普通に行われてきておりました。

お風呂に入って一日の疲れを取るというのも温熱療法の一種です。また寒いとお腹が痛くなることがありますが、お腹にカイロを貼って対処するのも温熱療法です。

当院ではこの温熱療法を施す際に超短波という治療器を使用しております。

今までの整骨院ではホットパックなどで温熱療法を施しておりましたが、どうしても体の表面までしか温まりませんでした。

しかし、当院の超短波は体の奥深くから心地いい温熱感が伝わってきます。深部からの温熱は血管を広げ、血流を良くし、筋肉の緊張を緩和してくれます。

血流が増加することで発痛物質が減少し、痛みの緩和も期待できます。

また、疲労物質などの排出も促されるので、疲労回復や胃腸(内臓)の改善にも期待ができます。

 

この超短波は子どもからお年寄りまで安心して使用することができます。

電気や手技療法が苦手という人でも無理なく使用できるはずです。

しかし、体内金属や金属を身に着けてるとできない場合がありますのでお心当たりある方は必ずスタッフにお申し付けください。

 

10月も終わりになりますが、笠間周辺で交通事故が多発しており、交通事故の患者様が増えております。

交通事故後は痛みが強く、触られたくないけど治療はしてほしいという方も多いです。

そんな人にも超短波はお勧めの治療器となっておりますのでぜひご興味ある方は一度お試しください!

2022.10.21

ダイエットしたい人必見!瘦せる炭水化物!

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

最近朝起きて寒くて布団からでるのがきつくなってきました。正直運動するのもきつい方もいらっしゃると思います。なので、今回は動きたくない人必見の痩せる炭水化物についてお話ししていきます。

まず、結論から言うと瘦せる炭水化物とは食物繊維が多い炭水化物のことを言います。そもそも、普段私たちがよく耳にする炭水化物とは「糖質+食物繊維」という式の下に成り立っています。つまり、炭水化物を制限することで糖質を制限して血糖値をコントロールしてダイエットするというのが大まかな理由です。

では、具体的にどんな食べ物かというと玄米や大麦や果物が当てはまります。(もっと知りたい方はググってみましょう)これらの食品はある特徴を持っています。それは、嚙み応えがあるということです。咀嚼回数が多くなることによって満腹感が増幅していきます。さらに、食物繊維を咀嚼して飲み込むことで体内のコレステロールも下げることができます。ここまで聞くといいことだらけですね。

次にどれぐらいの量を取るのかというところです。一日に20グラム以下だと効果がなく、30グラム以上とるのがベストと言われています。

みなさんもダイエットするから炭水化物はダメだ!ではなく自分の無理のない範囲で瘦せるためにはどうしたらいいのかを考えてみましょう。

当院では治療だけではなくダイエットや機能改善、スポーツ選手のパフォーマンスを上げるためのトレーニングなども対応できますので一度来てみてはいかがでしょうか。

 

2022.10.18

子どもの運動能力は向上します!

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

ソース画像を表示

「うちの子どもは運動神経が悪い」と思っている親御さんは多いように感じます。ですが、それは運動神経が悪いのではなく身体の使い方がわからないだけです。実際私自身小さい頃から野球をやっていましたがお世辞にも野球が上手かったわけでも運動能力が高かったわけでもありませんでした。毎年行われる体力テストでも小学生から高校2年生まで万年Cランクという可もなく不可もなくという成績でした。極めつけにはコーチや親からもどんくさいと言われていました。

そんな私ですが高校2年生から始めた陸上に入りあるトレーニングに出会います。それは身体の使い方のトレーニングです。それを1年間やると高校3年生の体力テストではAランクまで成績が伸びました!

その後、私がトレーナー活動をしていた場所でもこのトレーニングを1か月行ったところスポーツテストの項目でも60%以上の選手に運動能力能力の向上がみられました。その後も、このトレーニングを続けていくと秋の新人戦で地区大会初戦敗退だったチームが春の地区大会では準優勝を成し遂げました。

今回は私が実際に行っていたトレーニングについてご紹介します。

今回私がコオーディネーショントレーニングという脳神経を活性化させることで身体を自由自在に動かすためのトレーニングです。そもそも運動とは7つの能力(バランス、定位、分化、反応、リズム、変換、連結)を状況によって使い分けたたり複合して使うことで運動をしていきます。この能力が高ければ高いほど運動神経がいい人に当てはまってきます。この能力は脳を活性化させることで向上させることができるのです。

このトレーニングはどの年代でも効果が見られるのですが特に効果が出やすいのは1番脳が発達しやすい5~12歳と言われています。この年代にこういったトレーニングを積んでいくと怪我のリスクなども減り運動を楽しく行っていけるのは最大のプラス要素なのではないでしょうか。

当院では怪我の治療だけではなく怪我をしない復帰のためのトレーニングやパフォーマンスを上げるためのトレーニングなども行っておりますので是非ともお越しください。

 

2022.10.14

全国女子硬式野球選手権大に行ってきました!!

こんにちは!笠間市のあお整骨院の宮本です!

今回は、10月8日~11日に開催された伊予銀行杯第18回全日本女子硬式野球選手権大にあお整骨院がサポートさせていただいてるエイジェック女子硬式野球部が出場しました。

そこにいつも、あお整骨院を使って頂いている選手たちの大活躍もあり、なんと!二連覇を成し遂げました!

どの試合も熱戦でしたが特に去年から1勝もできていなかった西武ライオンズレディースに勝った準決勝や延長までもつれ込んだが最後にしっかり勝利を掴んだ決勝戦の神戸弘陵学園戦など凄い見どころ満載でした。

また、今回エイジェックの選手だけではなくコーチやスタッフの方たちとお話しさせていただく機会がありその中でチームが一丸となって大会を勝ち進む姿がとても印象的でした。

エイジェック女子硬式野球部のみなさん優勝本当におめでとうございます!

これからもあお整骨院をよろしくお願いいたします!

 

当院では治療だけではなく競技力向上に向けたトレーニングや怪我をしないためのトレーニングや日常動作が難なく出来るように目的としたトレーニングも提供しておりますので一度来てみてはいかがでしょうか。

 

 

 

2022.10.11

秋になりましたね~

こんにちは!笠間市のあお整骨院です!

気温も落ち着き、朝晩は寒さすら感じるようになりましたね。

夏の暑さから解放され、一気に気温が下がるこの時期は体調を崩しやすい季節になります。

夏の間冷たい物を好んで飲食していた方、ビールやお酒をたくさん飲んでいた方などはもちろんですが、

普通に過ごしていた方でも「内臓」は疲弊しているかもしれません!

夏場は意外と免疫力が低下しやすい時期になります。

免疫力が低下って冬場じゃないの?と思われる方がいるかと思いますが、実は夏の方が暑さや食事によって内臓が疲れやすい=免疫力が低下しやすい!その証拠に夏風邪は長引くなんていいますよね?

また、疲弊した状態が回復しきれずに急な気温の変化についていけず、体調を崩すなんてことはよくあります!

免疫力だけでなく、自己回復力も低下しやすいのでケガなども治りが遅くなるなど様々なことが起りうる可能性があります!

もしも体調に異変を感じましたら当院にお気軽にお申し付けください!

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 39
0299-56-4282 0299-56-4282
一番上に戻る