院名:あお整骨院笠間院 住所:〒319-0204 茨城県笠間市土師1285-19 
電話番号:0299-56-4282

ブログ

2022.07.28

暑くなってきましたね・・・

笠間市のあお整骨院の谷内です!

7月も終わりに差し掛かり気温が急激に上がってきましたね。

蝉もなき夏を感じている今日この頃です。

朝、魚釣りをしてから出勤することがあるのですが天気が良い日は日が昇り始める4時頃から気温の上昇が感じられ、晴天無風の日は水面からの照り返しもあり飲み物なしでは辛い日も増えてきました。

皆さんはしっかりと水分補給できていますか?

実は飲み方を間違えたり、飲むものによっては不足しているかもしれません。

人が一日に必要な水分量は年齢や体形によっても異なりますが、割合で言えば子供のうちは体の約80%、大人になると60%、高齢になると50%が水分となっております。

水分が不足するとどのような症状がでるのか。

症状(一部)と損失の%です。

  1. ①のどの渇きや大量の汗・・・1%
  2. ②めまいや吐き気、食欲不振、血液濃度の上昇など・・・2%
  3. ③睡魔、倦怠感、イライラや感情の起伏が著しくなる・・・4%
  4. ④頭痛、痙攣、心拍数及び脈拍の上昇・・・6%
  5. ⑤言語不明瞭、幻覚、精神錯乱、チアノーゼ・・・8%
  6. ⑥腎機能不全、血液濃度さらに上昇、失神・・・12%
  7. ⑦嚥下困難、皮膚の乾燥及びシワ、皮膚知覚鈍麻、視界暗転、排尿痛・・・15%
  8. ⑧尿生産の停止・・・18%
  9. ⑨生命維持困難・・・20%

などなど水分不足によって様々な症状が現れること、水分の必要性がご理解いただけたかと思います。

次に様々な計算方法がありますが簡単な計算方法を載せておきます。

年齢20~50歳=「35×体重=水分量㎖」・年齢51~70歳=「30×体重=水分量㎖」・年齢71歳以上=「25×体重=水分量㎖」

例)谷内の場合年齢27歳、体重52㎏なので「35×52=1820㎖」なので私の一日に必要な水分量は最低でも1.8L必要ということになります。

次に飲み方です。NG行為と理由も載せておきます。

①がぶ飲み・・・血液濃度の急激な変化(浸透圧)を避けるため尿として排出してしまいます。一般的に水中毒といわれるものはこの浸透圧の低下によって引き起こされ命の危険もあります。

        少しずつ飲むように心がけましょう。

②食事・薬と一緒に飲む・・・よく「ごはん・薬を飲むときに摂取してます」といわれる方がいますが、これは飲むことが悪いというわけではなく「純粋な水分には含まれない」ということです。

③お茶やコーヒー・・・こちらも悪いわけではなく、カフェインの含まれるものは利尿作用があるため排出されてしまうからです。

           特に緑茶やウーロン茶はコーヒーよりもカフェインが多いので注意が必要です。水や麦茶を意識して飲むといいでしょう。

 

最後に簡単な熱中症のチェック方法を紹介します。

もしも熱中症や脱水症状が疑われる場合、爪を押して白くなったままやピンクに戻るのが遅い場合は注意してください!

 

ケガや痛み、その他お悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください!

 

 

 

 

2022.06.27

最近腰痛・頭痛に悩まされていませんか?

  1. こんにちは!
  2. 笠間市にあるあお整骨院の谷内です。
  3. 最近骨盤のゆがみやその周辺の痛み、また、頭痛や肩こり、肩の高さの違いで悩まれてご来院される方が増えてきております。ですので今回は上記症状について少しお話ししたいと思います!ソース画像を表示
  4. まず骨盤矯正といいますと産後のイメージが強いかと思いますが、仕事や日常生活での姿勢のゆがみや痛みでも強制が必要な場合があります。
  5. 骨盤は身体の部位でも非常に大きな場所になります。それゆえに体に与える影響は大きくなります。
  6. 骨盤がゆがむことで様々な症状(例えば腰痛・肩こり・めまい・更年期症状など)をきたすため人によっては関係のなさそうな症状でも関連性が見られることがありますので必要があれば打診・施術をさせていただいております。
  7.       
  8.                          次に肩こり、頭痛についてです。
  9. ソース画像を表示肩こりや頭痛と調べると必ずといっていいほど肩甲骨はがしなどが出てくると思います。肩甲骨はがしは今ではメジャーになり知っている方も多いかと思います。
  10. 肩甲骨の施術も肩こりや頭痛に効果的ですが、それと同じように重要な箇所も存在します。それは鎖骨です!
  11. 「え?鎖骨って前側でしょ?」と思われる方もいるかと思います。鎖骨は肩甲骨と肩鎖関節(鎖骨を外側に辿っていくと肩のあたりにある関節)という関節を構築しています。
  12. 上記の症状で当院を受診される方で多いのは長時間腕を前に出して行う仕事(デスクワークなど)をしています。
  13. 腕を前に出している状態は胸鎖関節(鎖骨を内側に辿っていくと胸のあたりにある関節)といわれる場所は体の中心に向けて圧力がかかった状態です。
  14. それにより胸鎖関節の詰まりが発生し、鎖骨の動作不良や変移によって連鎖的に肩甲骨の動作不良や変移も起きやすくなります。ですので鎖骨の施術も必要になってきます。
  15. また、強制や施術効果を維持・向上に大切なのは運動です。運動療法といわれ再発予防にも繋がってきます。
  16. 骨盤周辺や肩甲骨周辺は非常によく動くところです。動作不良や関節可動域を正常にしてあげるだけでも運動効果が上がったり、他部位の動作も改善されることが多々あります。
  17. 当院では運動療法やパーソナルトレーニングも取り入れておりますのでもし「一人だと続けられない」「どこを鍛えたらいいかわからない」などありましたらお気軽にお申し付けください。

 

 

 

 

 

2022.06.07

梅雨の時期は"腰"注意!!

こんにちは。だいぶご無沙汰しました、笠間市のあお整骨院の床井です。気づけば、もう6月!今年も上半期が終わろうとしています!カエルの合唱も賑やかになってきました。床井の声も賑やかですwww

そして、昨日は関東梅雨入りが発表されました!平年より1日早く、昨年よりは8日も早い梅雨入り。早く梅雨入りした分早く梅雨明けが来るのでしょうか?それとも長雨が続くのでしょうか。。。

それは、空の気分次第ですねwww

雨もネガティブにとらえず、雨の日にしかできない何かを見つけ、ポジティブに行きましょう!

雨だから、そうだ!床井に会いに行こう!と来てくださっても、床井はいつでもウェルカムです!

今日は梅雨の時期に多い体の不調についてお話したいと思います!

タイトルの通り"腰"注意!

そうなんです!体の不調で多い、腰痛!梅雨の時期は、特に多発しやすく、ぎっくり腰も増えると言われています!今日は原因とセルフケアについてお話しします!

1、梅雨の時期に腰痛が増える原因

この時期に多い腰痛は「気圧の変化」が大きく影響します。

晴れる日や雨が降る日があり、天気が不安定な梅雨の時期。晴れの日は気圧が高く、雨の日は気圧が低くなるのはご存じの方も多いと思います。

腰痛は気圧の変化に敏感になり、気圧が低くなると痛みを感じやすくなります。

そして、気圧が低くなると、自律神経が影響を受けやすく、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れます。

これにより、血流の流れが悪くなり、腰周りの血流も悪くなります。

つまり、筋肉に栄養が行かなくなり、筋肉は硬くなりやすく、腰痛を引き起こす原因になります。

 

筋肉が固まった状態で、急に動かしたりすると・・・・ぎっくり腰の原因にも!しっかりとケアをして、予防していきましょう!

 

 

2、家で出来るセルフケア

 

①ゆっくりと湯船につかる

 血流をよくするためには温めることが大切です。温めることにより、筋肉が緩み、血流が良くなり、症状も緩和されます。

 夏が近づき、シャワーだけで済ませる人も多いですが、この時期だからこそ、湯船につかることが大切になります。

 床井も湯船苦手ですが、スピーカーを持ち込んで好きな音楽を聴きながら入ると、30分入れるようになりました。

②体を冷やさない

 薄着になる季節でもあり、冷房を使う機会も多くなります。体が冷えると、筋肉が縮こまり、血流を悪くしてしまいます。

 体の中を冷やしてしまうのも原因の一つです。

 冷たい物を一気に飲食しないように気を付けましょう。なるべく、飲み物は常温で飲むようにしてみましょう。

 スイカなどおいしい季節です。床井も大玉1つペロリと食べれるくらい大好きです!しかし、体を冷やすので、食べ過ぎ"腰"注意です!

③適度な運動をする

 運動は体を温め、血流をよくするだけでなく、代謝も上げることができます。代謝が上がると、血流が良い状態を持続してくれます。

 そしてここで大切なことは、「続ける」ことです。

 5分のウォーキングでもよいので、気持ちよく汗をかくくらいの運動を続けるようにしましょう。

 テレビのCM中に足踏みするだけでも立派な運動です!小さなことからコツコツとを意識しましょう!

 下半身のストレッチも効果的です!

④困ったときはあお整骨院!

 お困りの体の不調、当院にお任せください!一人一人の症状にしっかりと寄り添い、改善のサポートをしていきます!

 少しの症状でも、気になったときは遠慮せずにご来院ください。

 

 

 

 

2022.06.03

カロリーについて

  1. こんにちは笠間市にあるあお整骨院の谷内です。
  2. 今回お話しする内容はダイエットについてです。
  3. 皆さんはダイエットと聞いて何を思い浮かべますか?
  4. 「運動」「カロリー制限」が大半だと思います。
  5. ソース画像を表示
  6. 結論から言えばその通りなのですが、では、なぜそれをするのでしょうか?
  7. と聞かれたらどう答えますか?
  8. 答えはいたって単純なものです。それは摂取カロリーと消費カロリーに差をつけるためです。当たり前ですが消費カロリーより摂取カロリーが多い場合(悪い差)では体脂肪、体重の増加につながります。逆に摂取カロリーより消費カロリーが多い場合(良い差)では痩せていきます。なので、運動しているのに痩せないという方は今一度見直してみましょう。
  9. TDEE
  10. TDEEとはなんぞやと思われる方もいらっしゃるかと思います。
  11. TDEEとは「基礎代謝量+一日の活動量=一日の総消費カロリー量」のことです。
  12. ネットで検索して無料計算サイト内で必要項目を入力すると出てきますので必要以上に摂取していないか一度チェックしてみてください。
  13. PFCバランス】
  14. PFCバランスとは三大栄養素P=タンパク質・F=脂質・C=炭水化物のバランスです。
  15. まず、それぞれの栄養素は1gの消費につきP4kcalF9kcalC4kcal分のエネルギー消費が求められるということを頭に入れたうえで、どれが消費するのが大変かとみると脂質の消費は大変だということがわかります。例えば500kcalの食事だとしても内訳をみて脂質が多いのかタンパク質が多いのかでも脂肪の蓄積が変わってくるのです。ただカロリーを抑えるだけでなくこのように内訳を確認することが大切です。コンビニ食は炭水化物と脂質がとても多くお腹が満たされるように作られているので常食している方は要注意です。
  16. また、三大栄養素のうち最も太りにくいのはタンパク質です。同じ4kcalの炭水化物なのにどうしてと思われるかもしれませんが、炭水化物は糖(グリコーゲン)になり肝臓に蓄積され使われていきますが、使われなかった分や許容量をオーバーした分は脂肪に変えられてしまいます。それに比べタンパク質は筋肉、皮膚、骨、免疫などなどあらゆる体の組織に必要なうえ、タンパク質を摂取するための主な食べ物はお肉ですがこのお肉は消化するのにエネルギーを大きく使う(食事誘発性熱産生)ので太りにくいです。ただし、脂肪の多い牛肉や豚肉は注意しましょう。ソース画像を表示
  17.  
  18. 上記のことを踏まえた上でダイエットに励んでみてはいかかでしょうか。
  19. 他にも効果的な運動方法、簡単な食事制限方法も当院でお教えいたしますのでお気軽にご相談ください。
2022.05.23

5月15日に足関節の勉強会を行いました。

こんにちは笠間市にあるあお整骨院の谷内です。

  •  5月15日(日)にあお整骨院結城院で「かとり台整骨院の院長先生」にお越し頂き下肢の触診・検査方法・固定法などの勉強会を行いました。
  • 今回は特に学生さんに多い足関節捻挫やふくらはぎの肉離れのテーピングや包帯での固定法を重点的に行い、スタッフの共通知識と技術力アップにつながる勉強会でした。
  •  これからの季節は気温も徐々に暖かくなり部活動やクラブ活動、レジャーなどで段々と活動量が増えていき、それに伴ってケガも増えていきます。
  • 視診・傾聴・触診・検査で損傷している箇所を特定ししっかりと固定出来ることで患者様の負担を減らすと同時に回復も早められます。
  • いち早く日常生活に支障のない身体に戻すこと、また、ウィークポイントにならないことを常に考えている私たちあお整骨院のスタッフにとってとても良い勉強会になりました。

 

 

  • エコーと触診、検査
  • ←左の画像はエコーと視診、触診、検査の風景です。
  • イメージしている場所と実際に触っている場所、損傷している箇所の認識の違いや新たな発見もありました。
  • また、内部ではどのように変化しているかなど体の3D画像やエコーを用いてイメージとすり合わせていくことでより精度の高い診断が行えるようになりました。
  •  この症状はこれだと決めてかからずに複数個所や体全体を考慮して徐々に的を絞り治療方針を決めることで、精確かつ早期回復につながり再発防止のために「この箇所のトレーニング・リハビリが必要です」「こちらの治療も必要です」など助言や施術も大切だということに改めて気が付きました。問診の際にも過去の経歴なども聞き現在の症状とすり合わせられるよ精進していきます。

 

 

 

←こちらの画像は足関節の包帯の固定法を教えてもらっている風景です。

現在テーピングでの固定を主に行っており、私自身は久しぶりで思ったように巻くことができずにいましたが包帯の走行や圧などを細かく教えていただきとても参考になりました。包帯だけでなくテーピングの固定も大変綺麗で勉強になりました。また、包帯とテーピングの使い分けもお話ししていただき患者様の負担を軽減できるきっかけになりました。

上記以外にもたくさんの学びがありとてもためになる勉強会でした。この様な機会を設けていただいた「かとり台整骨院の院長先生」「あお整骨院」に大変感謝しております。この日に学んだことを患者様皆様に還元できるように精進していきますので、身体でお困りの方は当院までお越しください。

 

 

 

 

 

2022.05.09

連休があけましたが体調はいかかでしょうか?

こんにちは笠間市のあお整骨院の谷内です。

GWが終わりましたが皆さん体調はいかかでしょうか?

連休中ついつい夜更かしをしてしまい生活リズムが崩れてしまった方もいるかと思います。

「寝なくちゃいけないのに寝れない」「なかなか寝付けない」など思い当たる方もいるのではないでしょうか。

では、生活リズムを戻すためにどうしたらよいのか。

至ってシンプルなものですが「朝日を浴びる」です。太陽 イラスト に対する画像結果

人は脳にある松果体といわれる場所からメラトニンというホルモンが分泌されています。

このメラトニンはサーカディアンリズム(季節、概日リズム)の調整を担っているため体内時計に関与しております。

光による刺激で体内時計がリセットされ、メラトニンの分泌が止まります。そして朝日を浴びて14~16時間後に再び分泌されるように脳から指令を出されます。

このようにして一日のサイクルを形成しているのですが、夜更かしした分だけその時間がずれ込むので急にサイクルを戻すのが難しくなります。

朝日を浴びている時間がないという方はカーテンを開けてコーヒーを飲んだり出勤の準備をするといいかと思います。

また、就寝前の1~2時間前までにはスマホ・PC・テレビなどを見るのをやめて脳と体を休ませてあげるようにすると睡眠の質が向上して自己回復力も上がり

疲労感や倦怠感の軽減・改善につながりますので是非セットで試してみてはいかがでしょうか。ソース画像を表示

それでも「寝すぎてしまう」「アラームが鳴っても起きれない」という方は自己暗示を使うといいかと思います。

人は本来決めた時間に起きれるように出来ています。そこで脳に認識させるように何かを行いながら起きる時間を意識することです。

例えば私が実践しているのは「寝る前に起きる時間を口に出しながら枕を叩く」です。

これを行う前はアラームが鳴っても気が付かずに家を出る時間ギリギリに目が覚める事が多かったですが、

今はアラームが鳴る時間とほぼ同じか少し前に目が覚めるようになりました。方法は自分が行いやすい方法で構いませんので参考にしてください。

その他に連休あけで体がついてこないくて怪我や体調不良も増えやすい時期です。

ストレッチやお風呂でゆっくりと体を休ませてあげるように心がけてください。

お体に変化がございましたら当院にお気軽にご相談ください。

 

2022.04.28

慢性痛の意外な原因

  1.  こんにちは笠間市にあるあお整骨院の谷内です。
  2. 今回は慢性痛の意外な原因についてお話ししたいと思います。
  3. まず慢性痛はここ数年で全世界で急増しており、全人口の2~6割が何かしらの痛みを患っていると言われております。
  4. 原因としては、ストレス・姿勢・運動不足などがあげられますが、もう一つ、医学の発展や食の変化などによる人類の急激な長寿化による反動とされております。
  5. と言いますのも、元々「人間」は5~60歳までが寿命の生物です。そのためそれくらいの年齢から病気や認知症が増えていきますよね?
  6. 日本人の平均寿命だけを見てもここ数十年という短い期間で平均寿命が伸びており、体が対応できていないという点にあります。(左のグラフ参照)
  7. ソース画像を表示
  8. ではどうしたらよいのか・・・
  9. 結論から言いますと、運動習慣や食事に気を付けて筋肉や血管を強いもの(若々しいもの)に保つことです。
  10. やっぱりなと思われた方も多いと思いますが、今後人類がサイボーグ化しない限り伸びていく寿命に対抗できる数少ない方法です。有酸素運動は認知症発症率を下げると前回のブログで書きましたので参考までに読んでみてください。生活習慣の原因として多くあげられる食事ですが、皆さんも知っていると思いますが塩分過多・高脂質・高カロリーは血管を硬くさせたり、肝臓・腎臓などの機能低下による代謝効率の低下に伴いデトックス効果が衰えていくためアンチエイジングには天敵です。
  11. また、ストレス社会と言われるほどストレスの多い現代社会。
  12. そんな中生活していると原因不明の疼痛に襲われるようになります。「ケガをした覚えもないのに○○が痛い」「気が付いたら○○が痛くなっていた」「使いすぎというにはあまり使っていないんだよな」などなど身に覚えのある方もいるのではないでしょうか?
  13. 脳 イラスト に対する画像結果
  14.  ここが今回の本質です。実は脳の誤作動による慢性的な痛みが存在します。
  15. ストレスを長期間受け続けると本来痛みとそうでないものを区別して各組織に伝達するものが正常に働かなくなり、痛くないものを痛いと誤認し、原因不明の疼痛・慢性痛になっていきます。ここで判断の材料の一つとして趣味や楽しい時間にその痛みが出ているかどうかを思い返してみてください。もし痛みは出ていなかったなという方は可能性あるかと思います。ストレスの軽減方法はまた別の機会にお話ししたいと思っております。運動や治療で気になる方は当院にお気軽にお申し付けください。
  16. 以上、谷内からでした。
2022.04.21

4月も半ばを過ぎて

  1.  こんにちは笠間市のあお整骨院スタッフ谷内です。
  2. タイトルにもある通り4月も半分終わり、気温の変化はあるものの暖かかくなってきました。
  3. 気分が悪い男の子さて、新生活も1か月が経とうとしております。新しい学校、新しい職場に徐々に慣れ始め張りつめていた気持ちが徐々に緩み始めていくころだと思います。
  4. そんな時気を付けなければいけないのは自分では気づいていないメンタル・内臓へのストレスです。それを放置し5月の連休を過ぎると疲れやすくなったな、ミスが増えたな、学校(職場)に行きたくないななどいわゆる「五月病」になります。今回はそんな「五月病」の今からできる対策方法を載せておきますので参考にしてください。
  5.  メンタル面での対策
  6. ①趣味を見つける・没頭する
  7.  趣味はうつ病の回復にとても良いと言われるくらいメンタルケアに欠かせない物です。人はもとより一つのことにしか集中できない生き物です。趣味に没頭することで余計なことを考えなくなり、瞑想と同じような効果が期待できます。また、好きなことをすることで脳からセロトニン(幸せホルモン)が分泌されてポジティブ思考にさせてくれます。是非この機会に趣味をお持ちでない方は見つけてみてはいかがでしょうか。
  8. ②運動
  9.  ①と組み合わせても良いと思います。筋トレやスポーツでもなんでも大丈夫です。おすすめはウォーキングです。50~70歳を対象として調べたもので一日5~30分程度のウォーキングを行った人とそうでない人では認知症発症率が約40%、70歳以上でも約30%低いことが分かっております(*個人差あり)。これは脳にある新しい記憶を整理整頓する「海馬」と言われるところが活性化するためです。ただ歩くのではなく足の裏に意識を集中させるなどすると瞑想と同じ効果がありメンタル回復にも効果的です。
  10. ③睡眠
  11.  気持ち・記憶の整理、体の回復にはなんといっても睡眠は欠かせません。決まった時間に就寝し、一日6~8時間の睡眠時間を確保しましょう。もしも睡眠時間が確保できないのであれば就寝前に静的ストレッチを行う、就寝前のスマホ・お酒・カロリーの高い食事を避けて睡眠の質を上げて回復に専念してあげましょう。
  12. ④人に話す
  13.  信頼できる人、問題解決に協力してくれる人に相談すると心も直面している問題も良い方向に進む可能性が高くなります。
  14.  内臓
  15. 内臓も筋肉の一つ、暴飲暴食・ストレスによって疲弊してきます。その中で今回は「腎臓」について紹介いたします。簡単に腎臓の機能を紹介しますと体で必要なもの再吸収し不要になったものを排出する「ろ過」を行っております。体が浮腫む、だるい、眠い、背中や腰付近が重いなど様々な症状があります。腎臓のケアについて簡単に載せておきます。
  16. ①水を飲む
  17. コップの水 人体の6割は水で出来ています。ドロドロの水を濾すよりサラサラしている水を濾すほうが楽ですよね。おすすめの飲み方は食事・お薬でとる水分以外で純粋な水分として一日1.5~2リットル飲むことです。
  18. *コーヒーやお茶は少量に・がぶ飲みは控えること
  19. ②食物繊維を摂る
  20.  食物繊維は腎機能を高めてくれるためデトックスにも効果があります。生野菜(葉っぱ類)を食べることが一番効率よく食物繊維を摂取っできるので積極的に摂取しましょう。
  21. 上記以外にもマッサージやストレッチも効果的ですので気軽にご相談ください。
  22. 医者
2022.04.19

新規スタッフのご紹介

この度4月11日からあお整骨院笠間院に入社いたしました谷内慎弥(やないしんや)です。

まずは簡単な自己紹介から。

年齢:27歳(令和4年4月時点)

身長:155cm・・・小さいので探してください!

経歴:資格取得後栃木にある整骨院と、それと併設するデイサービスで機能訓練指導員を約5年半程兼任してまいりました。

また、学生時代は柔道とウエイトリフティングをやっていたためこちらに入社する前は柔道クラブの小学生などに柔道やトレーニングを教えていました。

趣味:魚釣り、ドライブ、ゲーム、カラオケなどなど・・・とりあえずやってみようの精神です!

好きな食べ物:なんといっても肉!・・・なのに脂ですぐお腹が、、、まぁそれでも食べますけどね!だって好きだから!

特技:特技と言えるのかわかりませんが地声が大きい←制御してますがうるさかったら気軽にお申し付けください!

今後:あお整骨院で新しい機材や手技を学びつつ、今まで培ってきた経験、知識、技術を活かして頑張りたいと思います!

以上簡単な自己紹介ですが宜しくお願い致します。

 

 

 

2022.04.07

ご就職・ご入学・ご進級おめでとうございます!

こんにちは。花は散るからこそ美しい、床井は年を重ねるごとに子供になる、笠間市のあお整骨院の床井です。

桜の花も満開になり、晴れたはぽかぽかと暖かい日が多くなり、すっかり春です!

写真は、友部サービスエリアの桜です!

 

今日は県内各地、高校の入学式が行われています。中学校、小学校も入学式を迎えます。

通勤途中、ピカピカのランドセルを背負い、学校までの道のりを歩く練習をしている新1年生を見かけました。

昨年はうちも同じように歩いたなぁ~と思いながら、微笑ましくなりました。

4月!新年度を迎え、新たなことに挑戦する方、夢を追い続ける方、それぞれのスタートラインです!

今、気持ちをときめかせ、夢に希望と輝きを求めていると思います。どうか、その気持ちを忘れず、自分を信じて突き進んでください!

すべてのDREAMERSをあお整骨院は応援しています!

 

 

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 38
0299-56-4282 0299-56-4282
一番上に戻る