院名:あお整骨院笠間院 住所:〒319-0204 茨城県笠間市土師1285-19 
電話番号:0299-56-4282

ブログ

2024.06.22

「肋間筋」のストレッチ

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

二の腕のたるみ、肩や背中・腰の張りや痛み、反り腰などで悩んでいる方もいるかと思います。

実はそれ「肋間筋」が硬くなっているかもしれません。

●肋間筋とは?

 肋間筋とは肋骨と肋骨の間にある筋肉で呼吸時に使われます。吸気時には外肋間筋が働き肋骨を引き上げることで胸郭を広げ空気を取り込み、呼気時には内肋間筋が働き胸郭を縮めることで空気を押し出します。

●硬くなる原因は?

 デスクワークなどで長時間同じ姿勢で過ごす、ストレス過多・緊張感が抜けず呼吸が浅くなっている。

●どんなトラブルが?

 肋骨の筋肉が硬くなると胸郭が硬くなり猫背などになってしまい、二の腕のたるみ、肩や背中・腰の張りや痛み、反り腰、ストレートネック、巻き肩、坐骨神経や肘・腕の痛みに繋がることもあります。また、胃もたれや胸やけの原因にもなりかねません。

●肋間筋ストレッチを載せておきますので、運動しても中々身体が変わらないという方はぜひ試してみて下さい!

①壁から半歩離れて横向きに立ちます。壁側の腕を上げ、肘で身体支えるように寄りかかり、反対側の肩甲骨内側に手が届くように深く肘を曲げます。

②①の姿勢のまま脇を壁にくっつけるように寄りかかっていきましょう。この時、脱力するイメージで行ってください。

③壁についている肘を上に引き上げるようにして、二の腕やわき腹を気持ちのいいくらいまで伸ばします。

ポイント

  1. ・ストレッチ中は呼吸を忘れないように
  2. ・片側5呼吸程度ゆっくりと行う

 

1分程度でどこででも行いやすいストレッチになりますので是非お試しください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨の日は交通事故のリスクが跳ね上がります。

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.06.21

冷え性対策の食べ物について

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

これから梅雨時期に入り、気温の低下による「梅雨冷え」というものがあります。普段から冷え性にお悩みの方は特に注意が必要です。

湿度が高い状態で気温が下がると下記のような様々な不調が現れる恐れがあります。

  1. ①手足の冷え
  2. ②睡眠障害
  3. ③自律神経の乱れ
  4. ④肩こり
  5. ⑤腰痛
  6. ⑥頭痛
  7. ⑦むくみ
  8. ⑧めまい
  9. ⑨便秘や下痢  etc…

 そこで今回はそんな「梅雨冷え」対策の食材についてお話ししたいと思います!

 暖かい食べ物を食べるのはもちろんですが、ビタミンEビタミンB1を意識して摂りましょう。これらのビタミンには血管を拡張し血行を良くする効果が有ります。ウナギやナッツ類にはビタミンEが、豚肉や玄米、蕎麦や大豆にはビタミンB1が多く含まれております。そこに発汗を促す唐辛子や生姜、ニンニクや玉ねぎなどを合わせるとより効果的です。さらに、疲労感やストレスに効果的なビタミンCはレモンやアセロラ、ブロッコリー、パプリカ、梅干しなどを食べるのもオススメです!

食べ物の他にも適度な運動も血流改善にオススメです!

特に肩甲骨周辺やふくらはぎ周辺を動かすと血流改善に繋がりやすいです。また、末端冷え性の場合は指の関節一つひとつを10秒程度動かすと効果的です。

もしもご自宅で運動することが難しい方はあお整骨院やあお整骨院系列の24hスポーツジム「AOMedicalStudioBLAB」にお気軽にお問い合わせください!

ジメジメとした嫌な季節をみんなで乗り切りましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨の日は交通事故のリスクが跳ね上がります。

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.06.18

梅雨に突入??

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

これから梅雨の季節に入り、雨が多くなってきます。釣りをする私たちにとっては待ちに待った雨!!!

しかしながら雨の日に特に気を付けなければいけないことがあります。

それは交通事故!!!

雨による視界不良や突風、雨によりハンドルをとられることがあります。

雨天時においては晴天時の約4倍の割合で交通事故は起きているそうです。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

 特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

2024.06.17

ビタミンDを摂ろう!

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

まもなく梅雨シーズンに突入!

梅雨に気を付けなければいけないのは風邪やメンタルです。

「風邪はわかるけどメンタルも?」と思ったそこのあなた!

実は梅雨や冬などの日照時間の短い季節はメンタルが落ち込みやすくなります。

というのも、日光に当たることにより日中はセロトニンというストレスへの耐性やイライラ、不安感などを抑えるホルモンの分泌が増えます。セロトニンの分泌が増えると夜間にはメラトニンという季節のリズムや睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌リズムといった概日リズムを調整するホルモンの分泌が促進されます。また、日光に当たると体内でビタミンDが生成されるというのはよく聞く話だと思います。ビタミンDにはカルシウムの吸収促進、免疫力アップといった効果が有ります。日光に当たる時間が減ればそれらが減少しやすくなりますので様々なリスクが高くなります。

天気は人にはどうしようもできないことですが、ビタミンDは食べ物から積極的に摂ることが出来ます。

そこでビタミンDが多く含まれる食べ物を載せておきますので、参考にしてみてください!

①干しシイタケやキクラゲなどのキノコ類

②サンマ、サケ、ブリ、カレイ、シラス、イワシなどの魚類

③卵

ここまでビタミンDの有効性を話しましたが、肝機能が低下されている方や過剰摂取は食欲不振、体重減少、多尿、不整脈などの非特異的症状が出る場合がありますので、何事も適度な範囲が大切です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日は大雨になる予報です。雨の日は交通事故のリスクが跳ね上がります。

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.06.13

反り腰のストレッチ

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

反り腰が長く続くと背中の筋肉の緊張と腹部の筋肉の弛緩(ポッコリお腹)の原因になります。

反り腰の原因は多々ありますが、姿勢不良が挙げられます。猫背が代表的なところですが、ここで気を付けなければならないのは無理な姿勢を作ることです。

無理に肩甲骨を寄せようとしていると逆に背部の緊張を招いてしまい、腹横筋や腹斜筋といった腹部の筋肉が伸びて弱くなってしまいます。

もちろん反り腰改善には運動も不可欠ですが、腰が痛くてなかなかできないといった方のために自宅でも出来るストレッチをお教えしたいと思います。

まず、反り腰改善のためにストレッチしてほしい筋肉は「広背筋」です。広背筋は骨盤・背骨から腕の骨の内側まで伸びているとても大きな筋肉です。主に肘を後ろに引く・腕を内側に捻るといった動きをします。この広背筋が緊張状態になると肩が内巻きになり、骨盤を上に引き上げてしまいます。それにより反り腰となってしまいます。腰痛や間接的に肩こりや頭痛などの原因にもなります。

そんな広背筋を座ったままできるストレッチになりますので、是非やってみてください!

① あぐらの姿勢をとり、右足の小指側を左手でつかみます。

② ①の姿勢から徐々につかんでいる脚を伸ばしていきます。この時、左の脇腹などが伸びている感覚があれば大丈夫です。

③ 20~30秒ほど伸ばしたら反対側も同様に行います。

もし床に座れないといった方は椅子に座った状態でも可能ですのでやってみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

 

 

2024.06.12

ストレスの解消法

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

ストレス社会と言われる現代。ストレスによって出る症状は頭痛や肩の張り、腹痛、睡眠障害以外にも多々あります。ストレスを受け続けると脳にある疼痛抑制機構の働きが鈍くなり痛みを感じやすくなったり、症状の悪化や原因不明の症状として身体に現れます。また、身体のパフォーマンスが低下し、ケガをしやすくなってしまいます。

ストレスにさらされているときに知っていてほしいことは、コルチゾールが増加しているということです。

コルチゾールとは副腎皮質から分泌されるホルモンで、全身に影響を与えます。

例えば肝臓での糖新生、タンパク質の代謝、脂肪の分解の促進などがあります。

ストレスを受けると過剰に分泌されこれらのバランスを崩してしまいます。

では、どのようにして整えたらいいのか。

自分でできる4つのやり方を紹介いたしますので、気になる方は行ってみてください!

①マインドフルネス瞑想

座禅をイメージするかと思いますが「○○しながら呼吸に集中する」などで構いません。集中することが大切です。可能であれば15分ほど行うと効果的です。

②運動

ウォーキングやランニングなどの低強度な運動がオススメです。

③人との交流

安心する人と交流することで、脳が安全であることを思い出させてくれますのでストレス値が下がります。

④森林浴

緑色+自然はストレス値を下げる効果が有ります。また、スマホなどの電子機器を一時的に手放すなどするとより効果的です。

 

オススメは

「自然豊かな場所で散歩しながら呼吸や歩行に集中する」です!

これなら①、②、③を効率よく行えます!

また、散歩しながら友人や家族に現在抱えている問題を相談するなどもおすすめです!

ストレスを放置してしまいますとパフォーマンスの低下を招き、ケガをしやすくなったりします。

身体だけでなく、心のケアも意識しましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.05.20

熱中症のセルフチェック

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です。

これからの季節は気温や湿度の上昇によって熱中症のリスクが上がります。

めまいやダルさ、吐き気、嘔吐などが主な症状ですが、時として命の危険もあります。

そこで今回は「熱中症のセルフチェック」をお教えしたいと思います。

①爪を押す

 やり方は簡単で手の親指を反対の指でつまみ、白くなった部分がピンク色に戻るまでに3秒以上かかっていたら、脱水症状を起こしている可能性があります。

②尿の色

 こちらは色が濃ければ濃いほど脱水症状を起こしている可能性があります。

1)薄い黄色・・・問題なし

2)やや黄色・・・問題はないがコップ一杯程度は補給しましょう。

3)黄色・・・一時間以内に250mlは補給しましょう。発汗がある場合は500ml必要です。

4)濃い黄色・・・今すぐ250mlは補給しましょう。発汗がある場合は500ml必要です。

5)茶色に近い黄色・・・今すぐに1ℓは補給し、赤や茶色が混ざるようでは脱水症状以外の問題も。

 

自分が一日に必要な水分量が知りたい方は「体重×○○」を目安にしてみてください。

*○○=50歳までは35、51~70歳は30、70歳以上は25

例)25歳、体重が60㎏の場合「60×35=2100」なので2100ml(2.1ℓ)は補給しましょう。

こまめな水分と塩分の補給を忘れないようにいましょう。

また、寝ている間に熱中症になる場合もありますので、気温や湿度が高い日は寝る前の水分補給、扇風機やエアコンを使用することをお勧めします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.05.17

バランス感覚が悪い人は○○の働きが悪いかも

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

躓きやすい、片足立ちだとフラフラしてしまうという方は足の裏が働いていないかもしれません。

足の裏と言いましたが、正確には足の裏の「固有受容器」です。

まず、受容器は何かしらの刺激などを脳に伝えるものでいくつかあり

外部受容器(外部からの刺激に反応)

①遠隔受容器・・・視覚・聴覚・臭覚

②接触受容器・・・味覚・皮膚接触

内部受容器(内部からの刺激に反応)

①固有受容器・・・筋肉(筋紡錘)、腱関節(ゴルジ腱器官)、身体位置情報など

②内臓受容器・・・内臓に存在する受容器

このうち今回紹介したいのは「固有受容器」です。

この固有受容器は立っていたり、歩いている際に使う筋肉や動作に関与しするセンサーで、何気なく立っていたり、歩いていられるのはこの固有受容器が働いているからです。常に身体の位置、姿勢、運動の情報が脳に伝達されています。これが病気や事故、加齢、運動不足、姿勢の悪さ、オーバーユースによって働きが鈍くなります。

知らず知らずのうちに働かなくなっているかもしれません。

身体能力に直結する固有受容器をしっかり働かせることでパフォーマンスの向上やケガの予防、姿勢改善に繋がりますので気になる方は当院へお申し付けください!

当院では簡単な筋トレの他にパーソナルトレーニングやストレス発散のためのサンドバッグやミット打ちも体験できます。また、ピラティスやヨガ、ダイエット、パフォーマンスの向上、本格的なトレーニングをご希望の方は当院系列の24時間ジムAOMedicalStudioBLABにお問い合わせください!

身体カウンセリングも実施中です!

こちらは未入会の方でもご利用いただけます!

運動は様々なものに良い効果をもたらしますので、この機会に是非ご活用ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.05.16

たった8分!○○が心疾患や脳疾患のリスクに!?

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

今回、面白い記事を見かけたので皆様に共有したいと思います!

現代社会において「三大疾病」と呼ばれる「がん」「心疾患」「脳疾患」

このうち、たった8分間で「心疾患」と「脳疾患」のリスクが上がってしまうものがあるそうです。

それは「怒ること」です。

コロンビア大学の研究によれば、280人に8分間声に出して数を数えさせ、何も思わなかったグループ、それぞれ怒り、悲しみ、不安になった出来事を思い出したグループの各4グループの血液、血流、血圧を測定し、怒りを感じたグループだけが血管を拡張する機能が大幅に低下していることが発見されたとのことです。

血管の拡張障害が起るとアテローム性動脈硬化(プラークやその他の物質が動脈内に徐々に蓄積して硬くなること)を招く可能性があり、心疾患(心臓発作や冠状動脈性心疾患など)や脳疾患、腎疾患までも引き起こします。

 

大学では怒りのコントロールが難しい方や日々ストレスに襲われている方などは認知行動療法だけでなく、筋トレやヨガ、ピラティスを勧めているとのことです。

当院では簡単な筋トレの他にパーソナルトレーニングやストレス発散のためのサンドバッグやミット打ちも体験できます。また、ピラティスやヨガ、ダイエット、パフォーマンスの向上、本格的なトレーニングをご希望の方は当院系列の24時間ジムAOMedicalStudioBLABにお問い合わせください!

身体カウンセリングも実施中です!

こちらは未入会の方でもご利用いただけます!

運動は様々なものに良い効果をもたらしますので、この機会に是非ご活用ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

もしも交通事故に遭われてしまった時は速やかに警察と保険会社に連絡し、病院で診断を受け、適切な対処を受けましょう。

特に、頚部捻挫(むち打ち症)などは後になってから症状が出ることもあり、油断はできません。放置してしまうと眩暈や頭痛などの不定愁訴になり事故との因果関係が認められない可能性も出てきます。早めはやめの行動で変わりますので、適切に動きましょう!!!!

2024.05.15

自宅で出来る脚トレ!

こんにちは!

笠間市のあお整骨院の谷内です!

最近ボクシングをやり始め、自分の下半身の弱さに絶望し嫌いな脚トレを始めました。

脚の筋肉は野球、サッカー、テニス、バスケ、バレーボールなどどんなスポーツにとっても重要な筋肉です。例えば野球の投球動作一つでも下半身が使えていない、弱いと俗に言う手投げになります。また、テニスなどラケットや道具を使うスポーツでは手打ちになります。下半身を鍛えることで身体の安定性を図り、パフォーマンスの向上に繋がります。さらに、大人でも下半身の筋力を向上させることにより認知症の予防や姿勢改善、代謝が上がりダイエット効果も見込めます。

今回は自宅でもできる脚トレをご紹介したいと思います!

①スクワット・・・10~20回

 もっとも定番な脚トレになりますので聞いたこともある人は多いと思います。太ももが床と平行になるくらいまでしゃがむだけの簡単なトレーニングになります。注意点としてはしゃがんだ際に膝が前に出すぎない、膝が内・外側に行き過ぎないようにしましょう。膝が痛い人や転びそうな人は椅子からの立ち上がりから始めましょう。さらに強度を上げたい人は両手にダンベルなどを持つ、ジャンプを入れるなどをお勧めします。

②ランジ・・・10~20回

 片足を一歩前に出し、前後の膝を90度くらいまで曲げて繰り返す運動になります。注意点としては体幹が前のめりにならないようお腹も意識しましょう。さらに強度を上げたい人は両手にダンベルなどを持つ、ジャンプを入れるなどをお勧めします。

③ヒップリフト・・・10~20回

 仰向けになり、両膝を立てた状態でお尻を持ち上げる運動です。なるべく高い位置まで上げましょう。さらに強度を上げたい人は、片足を伸ばし、太ももが平行になるように維持した状態で行うと良いと思います。

④カーフレイズ・・・10~20回

 格好よくいってまいすがやることはつま先立ちです。足がつりやすい方、むくみのある方、捻挫の受傷歴のある方におすすめです。

 

筋トレは筋肉の肥大化だけでなく、神経系の発達も兼ねています。パフォーマンスを上げたい、痩せたい、転びやすい、躓きやすい方はぜひ試してみてください!

やり方がわからないという方、もう少し知りたいという方はスタッフにお気軽にお聞きください!!!

また、本格的にトレーニングをしたいという方はAOMedicalStudioBLABにお問い合わせください!!!

1 2 3 4 5 6 7 39
0299-56-4282 0299-56-4282
一番上に戻る