5月が終わる。さやえんどう。
こんにちは。動物で何が好き?と聞かれたら「パンダ」と即答します、あお整骨院、笠間院の﨑野です。
気づいたら5月が終わりますね。5月は皆様、何がありましたか?
運動会、こいのぼり、ゴールデンウィーク、こどもの日、田植えと様々な出来事があったのではないでしょうか。
しかしやはり皆様、お考えなのは「さやえんどう」これ一択ですね。
野菜の名脇役。そのまま食べてもうまい。そんなさやえんどうを先日、患者様からいただきました。
ポリポリずっと食べてられる。そんな「さやえんどう」実は栄養素たくさんです。
●ビタミンC
ビタミンCは皮膚や骨に含まれるコラーゲンを生成するために欠かせない栄養素。肌の骨の健康を維持するために積極的に摂取するべきです。
活性酸素の働きを抑える作用があるビタミンCですが、一度に多く摂取しても体内で貯蔵できないので、こまめに身体に取り入れるようにするといいです。
●ビタミンB群
ビタミンB群は、疲労の回復やエネルギー補給に欠かせない栄養素です。ビタミンB1が不足すると集中力の欠乏や疲れやすい身体となり、B2が不足すると肌荒れなどが起こる原因となります。ビタミンB群はきちんと摂取することで、糖質やタンパク質をエネルギーに変える働きをします。特に、成長期の子どもには重要な栄養素です。
●βカロテン
強い抗酸化力のあるβカロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変化します。ビタミンAは、肌や視力の健康維持、免疫力の維持に働きかけます。脂溶性ビタミンのため、油で調理することで吸収率が高まります。
●ビタミンK
ビタミンKは血液の流れを一定に保ち、ケガなどしたときや出産時の止血に働きかけます。また骨や歯の形成に必要なカルシウムの吸収を促進する効果もあります。
と。一部ではありますが、さやえんどうはビタミンが豊富で素晴らしい食材なのです。
「こんなにビタミンが豊富なら毎日食べたい!」「あの優しい甘みがいいのよね!」「今日はさやえんどうを使った夕飯にしよう!」
皆様の喜びの声が聞こえてきます。
もうすぐ6月です。梅雨の時期になりますが、さやえんどう食べて元気に明るく頑張りましょう。
さやえんどうだけでは元気になれない。そんなときは、あお整骨院、笠間院にご来院ください。
『「あ」なたに「お」もいやりを』さしあげます。
背中が硬いとどうなるの?
こんにちは。GENERATIONS好きのJC(女子中学生)とGENERATIONSの話で盛り上がり、「○○のお母さん、若すぎ!ノリが、パリピ!」と言われて、まだまだいけるなと思っている、笠間市のあお整骨院の床井です。パリピなのは生まれた時からでぇ~す!
平成に生まれたかったなぁ~~!
さて、当院で始めたフィジカルチェック!小学生からシニアの方まで、好評をいただき、体質改善など運動に取り組まれています。
ケガを繰り返す学生、症状が改善しても、また同じ不調に悩まされている方など、多くの方を測定しましたが、ほとんどの方にある事が共通していました!
それは・・・・!背中が硬い!
背中が硬いとどうなるの?
1、背中の張りやコリは呼吸を浅くする
・背骨の周りには自律神経が通っており、浅い呼吸は交感神経が優位になるため常に活動的な身体になっています。睡眠が浅くなるだけでなく
頭がすっきりなくて疲労感が抜けない、冷えやむくみが生じやすくなる、眠りが浅くなります。そして、深く息が吸えないと血中の酸素濃度も
下がるため、脳や身体の動きも鈍くなり仕事の集中力も落ちやすくなります。
2、姿勢が悪くなり、全身のコリや張り、痛みやケガの原因になる
・腰を動かすと連動して、背骨も動きます。背中が硬いと腰を動かすときに、腰に大きな負担がかかり、ギックリ腰や腰痛の原因になります。
・背中が硬い人は姿勢が悪くなり、猫背になりやすいです。姿勢が悪くなると、老けた印象になるだけでなく、肩・首の張りやコリの原因になり
ます。また、身体の重心のバランスが悪くなり、前後左右どちらかに偏り、下半身のケガや痛みにつながります。
3、代謝が下がり、痩せにくい身体になる
・筋肉が硬くなり、動きが悪くなると、筋肉は衰え、基礎代謝が低下します。そのため、脂肪が燃えにくくなり、脂肪がつきやすい身体になって
しまいます。
改善するには・・・・・謎はすべて解けた!ストレッチだ!
ゆっくり呼吸をしながら、両手を頭の上で組んで大きく伸びてみてください。これだけでも背骨のストレッチになります。伸びた後には、ゆっくりと手を下ろし、筋肉を緩めることも忘れないで下さい。伸びる→緩めるを繰り返して、徐々に硬くなった筋肉がほぐれてきます。
当院併設のAO TRAINING LAB.ではトレーニングだけでなく、体質改善のストレッチなども行っています。10分からできるので、隙間時間を利用して、1度お試し下さい!
ボルダリングジム vortex様にご紹介頂きました!
こんにちは。バドミントンをやりたい笠間市のあお整骨院の床井です。
笠間市のボルダリングジム vortex様のブログに当院のショックマスターの施術の様子を紹介頂きました。
↓ご覧下さい。
【怪我・体の話】あお整骨院でTFCC損傷直しました。 | 子供も登れる!家族でボルダリングvortex《友部駅5分》茨城県笠間市 (ameblo.jp)
手首の痛みに悩まれておられましたが、症状が改善され、当院も嬉しいです。
※料金に関しては部位などで変動しますので、お気軽にご質問下さい。
ボルダリングジム vortex様は友部駅近くにある、室内のボルダリングジムです。オリンピックの競技になるなど、今や注目のボルダリング!小さなお子様から大人まで楽しめる競技です。ボルダリングは指先か足先まで使う、全身運動で、体幹はもちろん、股関節の柔軟性も高めてくれます。オーナー様も非常に気さくで、ボルダリングで分からないことも、丁寧に教えてく入れるので、安心してご利用できます!
ぜひご家族で行ってみて下さい!
↓詳しくはvortex様のホームページへ
茨城で遊び場にもなるボルダリングジムといえばボルテックス (bouldering-vortex.com)
NEW スケジュール by AO TRAINING LAB.
こんにちは。心の洗濯をしている、笠間市のあお整骨院に併設しているAO TRAINING LAB.の床井です。
スタジオプログラムのスケジュールができました。新機材導入で、定員に限りがありますが、楽しく身体を動かせることに変わりはありません!
運動が続かない!一人じゃつまらない!お悩みの方!ぜひご参加下さい!
そして、残念なお知らせをしなければなりません。皆様と楽しく運動してきたこのスタジオプログラム。
新機材導入により、7月17日(土)をもって、終了とさせて頂きます。しかし2ヵ月あります!運動の効果が現れるのは、早い方で2ヵ月~3ヵ月後です!今始めても、十分な効果は得られるはずです!残り少ないからこそ、全力で楽しみましょう!!
ご予約・お問い合わせは,お気軽にメールまたはお電話、LINEでお待ちしております!
ニシキヘビ逃走中
こんにちは。
笠間市のあお整骨院です。
GWもあけてすっかり通常通りの生活に戻ってしまいましたね。
どうしても長期休暇後は身体がだるく感じたり、急に身体を動かして痛みが発生しやすいです。
また、五月病ということばもあるように連休明けは精神的にも憂鬱になりやすいです。
不安定な精神状態で身体を動かすと様々な障害を引き起こすことがあります。
当院では自律神経にアプローチする鍼施術と超短波という機械を使って精神を安定させるお手伝いを行っております。
自律神経由来でお困りの際は是非お気軽にご相談下さい。
ところで、横浜で5月6日にペットとして飼われていたニシキヘビが脱走したというニュースはご存じでしょうか?
体長は3.5メートル、体重は13キロのアミメニシキヘビがケージの鍵を壊し脱走し、警察などが捜索していますが未だに見つかっておりません。
いまは逃走中なのでお腹を空かせ、人間に危害を与える可能性が大いにあります。
まさか笠間まで横浜のニシキヘビが移動してくるなんてことはないと思いますが、もし万が一ニシキヘビに遭遇し襲われてしまった場合の対処法をお伝えします。
ムツゴロウさん曰く、巻き付いてきたヘビの鱗を逆さになでると嫌がって対処できるそうです。
実際にムツゴロウさんは大型ヘビに襲われ、締め付けられて危険な状態になったことあるようです。
その際、鱗を逆さに撫でて無事助かったらしいです。
もし、ニシキヘビや大型のヘビに襲われて巻き付かれてしまったときは鱗を逆さに撫でて下さい。もしかしたら助かるかも知れません。
でも一番は刺激しないことが大切なので慌てず精神を落ち着かせましょう。
精神的に不安定だとヘビに遭遇したときも落ち着いていられませんので、当院で鍼や超短波を使った施術をして見るのも良いかもしれませんね。
一刻も早く逃走したニシキヘビが捕獲されることを祈ってます。
おしりが原因の腰痛
こんにちは。
笠間市のあお整骨院です。
当院では腰痛の施術でよくおしりの筋肉にアプローチをしております。
腰が痛いのになんでおしりを施術するの?と聞かれることも多いです。
実は腰痛とおしりは非常に関係していることが多いからです。
おしりといっても様々な筋肉が集まってプリッとしたおしりを構成しておりますが、そのなかでも特に大殿筋という筋肉が重要視されてきます。
それは大殿筋がBFL(バック・ファンクショナル・ライン)という筋膜のつながりを示したラインに位置しているからです。
BFLを説明すると難しくなってしまうので割愛しますが、このBFL上に腰の筋肉と大殿筋が存在します。
ここで大殿筋になんらかの異常が発生するとおなじBFL上にある腰部へ影響を及ぼし、痛みなどの障害を引き起こします。
よく患者さんに言われるのですが「自分で腰を押すと反対側のお尻に響く」というのも大殿筋によるBFL障害の一つになります。
そしてヒアリングでは
①痛みが日によって変化する(痛みの波)
②痛みの場所が変わる
の2点をチェックし鑑別していきます。筋肉・筋膜ではなく背骨由来の痛みの場合は日によって痛みレベルが変わったり、場所が変化することは殆どありません。
筋肉は日によってコリなどのコンディションが違うのでBFL障害の場合は上記の2点の症状が見受けられます。
ざっくりですが、腰痛にはおしりの大殿筋という筋肉が大きく関与しています。
実際にはBFL障害は大殿筋だけではなく他の筋肉が原因となることがあるのでしっかりと触診し判断しております。
また、筋肉・筋膜由来の痛みは生活習慣によって発生することがあるので生活スタイルの見直しも一緒にしていきましょう。
新機材導入!!
こんにちは。「3度の飯よりレモンサワーが好き!」笠間市のあお整骨院の床井です。
アルコールは筋肉を分解してしまうので、程々にしましょうね!www
AOトレーニングラボ(整骨院併設)に新機材が導入しました!新機材導入により、トレーニングメニューの幅の広がり、老若男女問わず、理想のボディメイクや筋力アップ、リハビリができるようになりました。
これで男性は那須川天心のような身体を手に入れ、夏にはモテ男に!女性の方もローラのような割れた腹筋を手に入れるも良し、アンミカのようなBODYラインを手に入れることができます!!
しかも3機種同時入荷!!イケてるメシーン(マシーン)を1台ずつ紹介していきます!
皆さんはどのイケメン(イケてるメシーン)とトレーニングしたいですか。
エントリーNo.1 Reebok ファンクショナルゲージ
彼はとっても器用なイケメン!筋肉を鍛えるトレーニングだけでなく、動ける身体づくりのトレーニングをしてくれるのが彼なのです。
スポーツ動作だけでなく、立つ、座る、歩く、走るといった、共通して存在する人間の身体の効率的な動作に着目し、ケガ予防やパフォーマンス向上を目的としたトレーニングが可能です。
それぞれの方の目的に合わせた「使える身体づくり」をご提案します。
エントリーNo.2 マルチプレスベンチ
彼は胸、肩、脚、腹のトレーニングを得意としています。ベンチプレスを筆頭に全身の筋肉強化ができるのが彼なのです。扱いやすい彼は、ウェイトもその方に沿って調節できるので、リハビリにもおすすめです。
筋力アップしたい男性はもちろん、バストアップを図りたい、女性にも是非使ってもらいたい彼です。
エントリーNo.3 エアロバイク
有酸素運動と言えば、彼!エアロバイクが堂々のエントリー!ダイエットにはもってこいのアイテムです。
初心者でも扱いやすく、走行距離や時間、心拍数まで、あなたの身体を何でも教えてくれる彼。いつも寄り添ってくれる彼は、ずっと一緒にいたいと思うほどの思いやりをもち、継続しやすいのが彼です。
彼となら、苦手な運動も楽しくできて運動習慣が身につきそうですね。
薄着になる夏まであと3ヵ月!!まだ間に合います!!新しい自分に出会うチャンスです!!イケメン達とトレーニングをして、あなたもマシーンに負けないイケメンや美ボディを目指しましょう!!
個々の目標や理想に沿ったメニューをご提案し、目標達成のサポートを全力でさせて頂きます!!
いつでもお問い合わせ、ご予約お待ちしております。
スタジオプログラムから大切なお知らせ!
こんにちは。お酒を飲みながらテレビに話しかけている、笠間市のあお整骨院の床井です。
AOトレーニングラボ(あお整骨院併設)のスタジオプログラム新スケジュールができました。ご予約・お問い合わせは電話またはLINEにてお待ちしております。
そして、大切なお知らせです。新しい機材導入のため、スタジオプログラムは最大3人までのご予約とさせて頂きます。
会員様の安全の確保と安心してご利用頂くため、ご理解・ご協力お願い致します。
ゴルファーの皆様。
こんにちは。全然鼻づまり治ってなかった、あお整骨院 笠間院の﨑野です。
先日、ゴルファーの皆様ならご存じでしょう。松山英樹プロがゴルフのメジャー大会「マスターズ」で優勝!!!
すごすぎる。。。日本人初の快挙ということで日本人の僕も嬉しいですね。この優勝をきっかけにゴルフ人気が増えそうです。
そこでゴルフをする方でどんなケガが多いのかご紹介致します。
ゴルフは他の種目と比べ、ケガしづらいものと考える方がいるかもしれません。
確かに、バスケットボールやサッカーみたいに全力疾走したり、他のプレイヤーと激しいぶつかり合いがあるわけではありません。
しかし、こう見えてゴルフは意外とケガや故障の多いスポーツ。
クラブをしっかり振り抜くために、腕はもちろん、首、肩、腰、背中など身体のあらゆる部位においてケガのリスクがあります。
①首、肩
「ヘッド・ビハインド・ザ・ボール」
ゴルフでは頭の位置がボールの真上にくるように構えてから打つのが基本となっています。しかしこのヘッド・ビハインド・ザ・ボールを意識することで身体が前傾姿勢になります。そのため、首や肩への負担が多くなり、痛めてしまう方がいます。
また、フルスイングをするときは肩周りに力が入るので筋肉を痛めやすいです。
重要な中枢神経が集中している頸椎の損傷は多く、悪化すると頸椎椎間板ヘルニアなどを引き起こし、断続的な痛みと痺れに苦しむケースがあります。
②肘、手首
肘、手首はもっともケガしやすい部位の一つです。
ボールがクラブに当たったとき、その衝撃が直接伝わるからです。特にダフった時は通常のインパクト時よりも衝撃がかなり大きく、痛めてしまったり、炎症を引き起こしてしまう可能性は高いです。
また、野球肘やテニス肘と同様で「ゴルフ肘」と呼ばれるスポーツ障害を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
③腰、背中
スイング時に身体を捻るので、腰や背中を痛めてしまいます。
特に元々腰が悪い方だと、スイングしたときの衝撃で「ぎっくり腰」を引き起こしてしまう方もいます。
腰、背中は身体を支える大切な部位なのでラウンドする前によくストレッチや準備運動をしましょう。
④足首
スイング時に左足首に大きな負担がかかるため、油断をするとスイングの衝撃で足首が外側に向かってグラつき、捻挫してしまう可能性があります。熱感や腫れを伴う場合にはアイシングをすぐに行って下さい。
⑤肋骨
ゴルフでは肋骨にケガを負うケースも珍しくありません。
スイングを行うたびに上半身を強く捻転させます。この身体を思いっきり捻転させた際に、肋骨にヒビが入ってしまうこともあります。
以上、代表的なゴルフでのケガをご紹介しました。
このようなケガ予防、ケガの治療でお困りのことがありましたら、ぜひ当院へご相談ください。
check it out!
こんにちは。「プロテインを飲んでる、NiziuU」と言われた、笠間市のあお整骨院の床井です。
春の特別キャンペーンは好評いただき、惜しまれながら終了となりました。
しかーし!フィジカルチェックはいつでも当院で測定できます!
フィジカルチェックはスポーツテストとは違い、激しい運動をしたり、ボールを投げるという事はありません。
テストではないので、頑張る必要もなく、ありのままの姿でリラックスして行うことができます。
今日は、フィジカルチェックの様子をご覧下さい!
①体幹の柔軟性を測定しています
②肩関節の機能性を測定しています
③股関節の機能性を測定しています。
上半身、中心部、下半身に分けて測定し、総合評価を導きます。
測定した方のほとんどの方が、「自覚症状はあったが、気にしないようにしてきた。けれど、この結果で自分の身体に納得できた」と、自分の身体と向き合い、改善ポイントを見つけていました。
目で見るからこそ、納得できる!もっとより良い身体を作りたいと前向きになれる。
是非、一度ご自身の身体と向き合ってみましょう!