フィジカルチェックしてみませんか。
こんにちは。笠間市のあお整骨院の床井です。あっという間に11月が終わり、12月!冬も本番です。朝、布団から出られない日が多くなりました。
寒くなると、身体も冷え、筋肉も固まってしまいます。固まったまま運動等をしてしまうと、いきなり引き伸ばされて、ケガに繋がります。念入りにストレッチをしてから、動くようにしましょう。
「同じ箇所を何度もケガをしてしまい、思うように活動できない。」「ずっと痛い」「大事な試合前にケガをしたくない」という方々がご来院しております。
そこで、当院では、フィジカルチェックをお勧めしております。
フィジカルチェックとは、ケガが予測できることを目指したテストです。
「施術で良くなるが、また同じ場所を痛めてしまう。」「良くなったり、悪くなったりを繰り返し、慢性的な痛みがある。」
それらには必ず原因があります。そして実は、ケガする場所ではなく、違う場所に原因があり、繰り返してしまう場合が多いのです。
それを客観的にデータとして見ることが出来るのがフィジカルチェックです。
痛みやケガの原因となる場所を明らかにするだけでなく、フィードバックシートでケガのリスクが数値化されるので、自分の身体のどこがケガしやすいのかが一目瞭然。自分の意外な身体を知ることが出来ます。一言で言うと、「身体の通信簿」です。
私も、数年前、サッカーの試合中にケガをして、それ以来、ジェットコースターのように、同じ場所が良くなったり、悪くなったりを繰り返し、大事な試合前には必ず、痛めてしまい、テーピングを巻いて試合に臨む日々。満足のいくプレーが出来ませんでした。しかし、このフィジカルチェックを知り、測定結果を見ると、股関節の柔軟性に左右差があり、体幹がないことが分かりました。
その結果を元に、トレーニングを始め、今では、ケガもしなくなり、サポーター等を使わなくても生活出来るようになりました。
測定は、公認インストラクターである床井が行います。年齢、スポーツ歴問わず、すべての世代が対象です。一度、自分の身体と向き合ってみませんか。
測定結果に基づいたトレーニングメニューもご提案させて頂きます。痛みのない生活、満足のいくパフォーマンスが出来るようにお手伝いさせてください。
一緒にケガのリスクを減らしていきましょう。
個人だけでなく、チームでも測定可能です。詳しくは、当院にお問い合わせ下さい。
交通事故に遭ったときは・・・
こんにちは。笠間市のあお整骨院の床井です。いつもは楽しんでもらえるブログを書いていますが、今日の床井は違います!たまには真面目な事を皆さんにお伝えしたいと思います。
題して「もしも交通事故に遭ってしまったら ~Q&A~」
12月目前!別称は「師走」。昔のこと、普段は穏やか僧侶も、お経を上げるためにあちらこちら、毎日忙しく走り回る姿から、師走と呼ばれるようになったという説があります。家庭でも、年賀状や大掃除、正月準備と慌ただしくなるのではないでしょうか。その為か、12月は交通事故も増加する傾向にあります。もし、交通事故でケガをしてしまった時の話をわかりやすく解説します!
Q1 交通事故でケガをしたら整骨院に行ってもいいですか?
A.はい。通院可能です。但し、注意して欲しいことがあります。
①整骨院を受診する前に、整形外科などの病院に行き、医師の診断を受け、その上で、医師に相談し、整骨院への通院の了承を得て下さい。その際、診断書を作成してもらい、整骨院を受診する時にお持ち下さい。
②整形外科や整骨院を受診する際は、任意保険会社に、「どこの整形外科に受診するのか」「どこの整骨院に通院するのか」を必ず伝えて下さい。
③整骨院に通院するときは、保険適用している整骨院に通院して下さい。施術者が国家資格を有しない場合の施術は、施術行為と認められず、施術料を保険会社から支払ってもらえません。
Q2 車での事故だけですか?
A.いいえ。被害者側が歩行していた、自転車に乗っていた場合でも大丈夫です。
Q3 治療費はいくらぐらいかかりますか?
A.基本的には自賠責保険が適用になるので、窓口負担はありません。
Q4 整骨院に通院していれば、病院は行かなくて良いですか?
A.いいえ。必ず月に1度は、整形外科等の病院を受診して下さい。なお、最終受診日から1ヶ月以上空けないようにして下さい。
Q5 通っている整骨院の対応や治療に納得がいかないのですが転院可能ですか?
A.はい。可能です。但し、転院の際は、必ず保険会社に転院を変更する旨を伝えて下さい。保険会社に無断で転院してしまうと施術料の支払いに関してトラブルになってしまう可能性があります。
Q6 症状が改善されず、治療を続けたいのに、相手側の保険会社から治療の打ち切りを打診されてしまいました。応じるべきですか?
A.いいえ。病院の医師から、「まだ治療を続ける必要がある」と診断された場合、打ち切りを伸ばせることがあります。勝手に判断せず、医師に相談して下さい。また、当院では交通事故に詳しい弁護士・行政書士と提携をしておりますので保険会社とのトラブルにも対応できます。
いかがでしたか。軽いむち打ち等でも、しっかり治療をすれば、治ります。事故直後は無症状でも、数日後に現れる場合もあります。「少しのケガだから」と安心せずに、受診をお勧めします。トラブル等を避けるためにも、小さな事でも、「分からないこと」「こんな時はどうしよう」と迷ったときは、自己判断せず、主治医や整骨院に相談して下さい。
最後に、交通事故治療の流れを確認しましょう!
①交通事故に遭う(必ず警察に事故処理をしてもらって下さい)
↓
②病院で診断してもらう
↓
③病院や整骨院等で継続して治療を受ける
↓
④治癒または症状が固定する(治療を続けてもこれ以上の改善や回復は見込めないである状態)
↓
⑤示談交渉
↓
⑥示談成立で終了
当院では、整形外科等と医療連携し、弁護士や行政書士と行政連携しておりますので、家族のためにも、自分のためにも、お気軽にご相談下さい。
スケジュール発表!
こんにちは。笠間市のあお整骨院の床井です。併設されております、Aoトレーニングラボのスタジオレッスンをご利用頂きありがとうございます。
12月7日~のスタジオプログラムのスケジュールです。年末休診のため、今回も、時間が変則しております。参加される方は、ご注意下さい。
随時、新規会員様も受け付けております。緩やかなプログラムから自分の限界に挑戦するプログラムまで、老若男女楽しめるプログラムになっております。
小さなお子様連れの方も大歓迎です。是非、お友達、ご家族などお誘い合わせ上、ご参加下さい。
詳しくは、LINEまたはお電話でお問い合わせ下さい。
今日・明日の空き状況
こんにちは。笠間市のあお整骨院の床井です。併設されております、Aoトレーニングラボのスタジオプログラムをご利用頂きありがとうございます。
今日・明日の空き状況をお知らせします。
①本日 18:00~ ボディアタック
②本日 18:30~ ルーズリーバランス
③11月21日 9:30~ リズムエクササイズ
④11月21日 10:15~ ボディアタック
⑤11月21日 12:00~ ボールエクササイズ
2コースご予約頂いている方も予約可能ですので、是非ご参加下さい。
新規会員様も随時、受け付けております。
詳しくはLINEまたはお電話にてお問い合わせ下さい。
レシピの紹介 ~ PART 2 ~
こんにちは。最近、肩周りの筋肉が発達してきた笠間市のあお整骨院の床井です。
先日、豆腐のデザートのレシピを紹介しましたが、麺のレシピも教えて欲しい!という嬉しい要望があったので、ご紹介しまーす!!
と言っても、タレだけ手作りです!鶏ささみを茹でる、ゆで卵を作るだけの、超簡単レシピです!
あっという間に出来上がる!和風まぜそばです!
【材料 1人分】
糖質オフ麺・・・180g(今回は紀文の糖質0g麺丸麺を使用)
鶏ささみ(茹でた物)・・・1/2
ゆで卵・・・1個
【タレの材料】
醤油・・・大さじ1と1/2
フラックスシードオイル・・・大さじ1
すりおろしニンニク・・・少々
すりおろし生姜・・・少々
創味シャンタン・・・少々
【作り方】
①糖質オフ麺を水切りして、器に盛り付ける。
②茹でたささみ割いて盛り付ける。
③ゆで卵は半分に切って盛り付ける。
④ボウルに【タレの材料】を入れ、しっかりと混ぜ合わせる。
⑤タレを回しかけて完成!
どうですか。非常に簡単です!!このタレは麺の他、サラダにはもちろん、料理にも合います。
ぜひ、様々な料理にかけてみてください。
千葉ロッテマリーンズ入団の「小沼健太選手」がご挨拶に来て下さいました。
こんにちは。笠間市のあお整骨院の﨑野です。
先日、スポンサーをさせて頂いているBCリーグ茨城アストロプラネッツの小沼健太選手が挨拶に来て下さいました。
小沼選手は先日のドラフト会議で千葉ロッテマリーンズに入団が決まっております。
身体の不調があると当院へご来院して頂き、身体のケアをさせて頂いておりました。
もともと大きい方だなと思っていましたが、写真を撮らせてもらうとこんなに差があるとは・・・。
ちなみに僕は177センチ。小沼選手は190センチ。
小沼さんは千葉県出身とのことで地元のプロ野球の球団に入れたことを喜んでおりました。
NPBへ入り、これからが大変かとは思いますが、ぜひとも頑張って活躍してほしいです。
このように当院ではプロのアスリートもご来院されます。
確かな知識、技術を持ち、しっかりと患者様と向かい合い、患者様1人1人に合わせた施術をしていきます。
どこへ行っても治らなかった、痛くて我慢できない、そんなお悩みがありましたら、ぜひ当院の施術を受けに来て下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
レシピ紹介!
こんにちは。笠間市のあお整骨院の床井です。
今日は、先日ご紹介した豆腐のデザートのレシピを紹介します。
【材料 約5人分】
豆腐・・・200g
クリームチーズ・・・200g
ブルーアカベシロップ・・・90g
純ココア(ココアパウダーでも可)
【作り方】
①~下準備~
豆腐をキッチンペーパーで包み、レンジで約40秒チンする。
キッチンペーパーを変えて、そのまま10分程度放置して水切り。
※point 豆腐はしっかり水切りをする。
②クリームチーズをレンジで約20秒チンして、柔らかくしておく。
③ボウルに豆腐・クリームチーズ・ブルーアカベシロップをいれて、泡立て器で混ぜる。
※point 塊がなくなるまでしっかり混ぜて、なめらかなソイクリームを作る。
④③を器に移し、純ココアを上からふるいかける。
⑤冷蔵庫で冷やして完成。
1時間ほどあれば完成するので、是非作ってみてください。
使用している「フレッラスシードオイル」「アカベシロップ」を気になる方、購入をご希望の方、是非、当院までお問い合わせ下さい。
本日のメニュー
こんにちは。笠間市のあお整骨院の床井です。
昨日の﨑野先生の鍋ブログ、美味しそうでした。我が家でも鍋の日が増えました。家族の意見で寄せ鍋専門です。
アンチエイジングと言われたら、トマト鍋も食べたいし、美容効果と言われたら豆乳鍋も食べたいし、辛い物が好きなのでキムチ鍋も食べたいし・・・欲張りな床井です!
先週、「フレッラスシードオイル」と「ブルーアカベシロップ」でドレッシングを紹介しました。
そして今週は・・・・ジャジャーン!!
その名も「糖質制限中でもラーメンは我慢できない!和風まぜそば」と「糖質はオフしても、愛はオフしない!豆腐のデザート」です。
早速、スタッフに試食してもらいました。
実はこのデザート、2つの味が楽しめるのが魅力なんです!1つはそのまま食べると、レアチーズケーキ。ほのかに豆腐の味わいも感じられます。そして、ここにブラックコーヒーをかけてみると、なんと言うことでしょう!!ティラミスに変わったではあーりませんか!これが2つめの味なんです!
男子2人も、ランチタイムのOL のようにキャピキャピしながら食べていました。
和風まぜそばは糖質0の麺を使いながらも、タレにしっかりと味がついているので、満足できる一品となっています。
麺は飲み物と豪語する、ラーメン大好き﨑野先生も、「上手い!」と坂口先生の分を1口残して、すべて食べてしまいました。
豆乳デザートは、砂糖を使わず、低GIのアカベシロップを使い、まぜそばのタレにフラックスシードオイルを使用しているため、コレステロールが気になる方も、糖分が気になる方も、美味しく食べることが出来ます!
ぜひ、試して下さい。
鍋の季節ですねぇ
こんにちは。笠間市のあお整骨院の﨑野です。
最近いきなり寒くなってきて朝、布団からなかなか出られず困っています。
いきなり寒くなったので体調を崩される方もいるかと思います。
そんな季節に食べたくなるのが鍋ですね。作る方は簡単に作れて、食べる方も美味しく頂けて、いろいろな具材が入るので栄養もあるという素晴らしい料理ですね。
そんな鍋にも最近は色々な味があり、どれにしたらいいか迷いますよね。
そこで美味で栄養もある鍋を何種類かご紹介します。
①トマト鍋
トマトが苦手な人にはオススメしませんが・・・トマトにはアンチエイジング効果が高いので美肌や美白になりたい女性にとてもオススメです。シメのリゾットやパスタにはチーズと共にオリーブオイルを一回しすると味が豊になり美味しいかと思います。
②豆乳鍋
肌にいいとされるビタミンが豊富に含まれる豆乳。鶏ガラスープのコラーゲンと豆乳のもつイソフラボン・ビタミンで美肌効果が期待できる豆乳鍋。鶏肉と味噌を入れると美肌効果がアップ。さらに生姜を入れることで身体がポカポカになるでしょう。
③キムチ鍋
キムチには乳酸菌が含まれているので疲労回復効果が期待できます。また、唐辛子に含まれるカプサイシンは血行を促進し、新陳代謝を高めてくれるので、美肌への近道になるはずです。
どれも魅力的な鍋ですね。個人的にはキムチ鍋がオススメです。
これからさらに寒くなってくるかと思いますが、美味しい鍋を食べて寒さを乗り越えていきましょう。
おすわりすると膝の内側が痛いのは
こんにちは。
笠間市のあお整骨院です。
膝痛の患者さんによく「おすわりすると膝が痛い」と言われます。
最初はおすわりってどんな座り方なんだろう?と思っていたんですが実は正座のことだったんですね。
調べてみると正座の事おすわりっていうのは茨城や栃木の方便らしいです。
栃木出身ですが知らなかったのが恥ずかしいです。
ちなみに最近は茨城の方言である「なんちゃない」がお気に入りです。
そんなわけで今回はおすわりで膝が痛くなることについて簡単にお話します。
膝が痛くて正座ができない原因には半月板の断裂や膝蓋上嚢というものの硬さが挙げられますが、実際に多いのが、膝のお皿が外側に移動しにくくなっていることです。
膝のお皿の内側に付く、太ももの内側の筋肉が硬くなってしまっているからです。
このような状態で膝痛を訴えるのは若中年の女性に多いです。
そのため、内側の太ももの筋緊張を緩和させてあげる必要があります。
当院では手技をしたり電気治療器やショックマスター治療機を使用しておすわりができるように施術していきます。
電気治療器などは直接皮膚に当て筋肉を刺激するので股関節周辺までお肌を見させてもらうことがありますが、女性のスタッフも在籍していますので安心して施術が受けられるかと思います。
もし、おすわりができないなどの不調でお困りのときは太ももの内側に問題があるかもしれませんのでお気軽にご相談ください。