ダイエットシリーズpart10お腹が空いたらこれをたべよう!腹持ちのいい食品!
みなさんこんにちは!あお整骨院の宮本です!
とうとう、夏が来た!という感じがしますね。
みなさんはどんな時に夏と感じますか?
私は、夏の高校野球の予選を見ているときに夏の始まりを感じています。
今週の日曜日には私の母校である波崎高校の野球部の初戦があり、それを観戦しに行ってきました。
私の高校には必ず野球部の一回戦を全校生徒で応援するという伝統がありましたが、ここ四年間はコロナの影響により全て中止になってしまっていました。
そんなコロナの影響も今年からほぼなくなり、四年ぶりの全校生徒による野球応援が解禁し高校の時の応援団だった時のことを思い出して懐かしい気持ちになりました。
もちろんスタンドから選手たちを応援しているのですが、選手の全力プレーを見ていると何故かこちら側が選手から応援されている気持ちになり頑張ろうという気持ちになるのはなぜでしょうかね。
今日は、そんななにかを頑張ってみようと思っている人必見の低カロリーで腹持ちのいい食品を3つご紹介します!
一つ目はオーツ麦です!
オーツ麦には食物繊維やタンパク質が含まれていて満腹感を維持させるのによい食品とされています。48人を対象とした実験では、オートミールを食べると満腹感が増加し、次の食事では摂取カロリーが抑えられることが確認されています。
二つ目の食品はギリシャヨーグルトです!
ギリシャヨーグルトには豊富なタンパク質が含まれています。無脂肪のギリシャヨーグルトなどであれば150キロカロリーに対して25gのタンパク質が摂取できます。
20人の女性を対象にした研究では、チョコレートやクラッカーなどの高脂肪のスナックと無脂肪のギリシャヨーグルトに腹持ちはどのくらいの差があるのかを調べた結果、ヨーグルトを食べた女性は空腹感を感じなかっただけではなく、クラッカーやチョコレートに対して夕食の摂取カロリーが100キロカロリー少なかったという研究結果もあります。
また、別の研究でもスナック菓子に比べてギリシャヨーグルトは満腹感の増幅もしてくれることがわかっています。
このようにギリシャヨーグルトは、満腹感の増大、空腹感の抑制、カロリー摂取量の軽減にも効果が期待できるという素晴らしい食べ物ということがわかりますね。
最後はベリー類です。
いちご、ブルーベリー、ラズベリー、などのベリー類には、ビタミン、ミネラル、抗酸化物が豊富に含まれています。
例えばブルーベリーは、150gでカロリーはわずか86キロカロリーで、3,6gの食物繊維を含んでいます。
この食物繊維の中にあるペクチンという物質は、人の胃の中が空になるのを防ぐ役割があるとされていて満腹感を高める効果もあるとされています。
とある研究では、同じカロリー分のキャンディーとベリーをおやつとして摂取した場合、ベリーはその日のうちに摂取するカロリーがベリー系の方が抑えられたという研究データがあります。
他にも、色々な空腹感を軽減させる食べ物はありますが今日はこの三つだけです。
当院では、ケガをした方の治療はもちろん。ダイエットや怪我の再発防止、競技のパフォーマンス向上に向けたパーソナルトレーニングを行っております。
しかも!現在パーソナルトレーニングが500円で受けられるキャンペーンを開催中です!
是非とも、ご利用ください!
天気痛って言葉知ってますか?
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
皆さんは雨の日には膝が痛む、台風が来ると頭が痛い、なんて話を聞いたことはありませんか?
それは天気によって体調が崩れる「天気痛」かもしれません。
〇「天気痛」とは?
それでは具体的に「天気痛」とは何なのか?
それは急な気圧の変化による体調の変化といわれています。
気圧を感知する「内耳」という部分の過剰反応により
交感神経と副交感神経のバランスが乱れて結果、さまざまな不調が起こると言われています。
〇「天気痛」の時はどうすればいいのか?
それでは「天気痛」の時にはどう対処すればよいのか?
当院のオススメは【超短波】です!
これまでもブログで何度か紹介しておりますが身体を内側から温めて
自律神経の働きを整えてくれる作用があります。
他にも運動やストレッチで血行を良くするのも
自律神経を整えたり、疲労物質を押し出すのに有効なので
当院でのストレッチや運動スペースでのトレーニングもオススメです!
いかがですか?これからますます梅雨時期に入って
様々な不調が起こりえますが、しっかりと対処していけばそんなに恐れる必要もありません。
身体の不調のお悩みはマルッとあお整骨院にお任せください!
あお整骨院のホームページとYouTubeチャンネルもぜひチェックしてみてください!!
あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
高血圧の危険な症状!
こんにちは!
笠間市のあお整骨院の谷内です!
隣のスポーツジムも徐々に完成に近づいており、オープンが待ち遠しいです!オープンしたら自分も通ってみようかなと考えております!
さて、運動と言えば生活習慣の改善や予防で行われる方も多いかと思います!肥満や高血圧、糖尿、尿酸値などが気になるところですよね。
その中でも今回は「高血圧」について紹介したいと思います!題して
「危険な高血圧の自覚症状TOP16!」
まず、高血圧とは安静時血圧が140/90mmHg以上の状態と高血圧ガイドラインには定義されています。しかしながら、最高血圧が200を超えるような人でも元気に暮らしているのはなぜなのか。実際には血圧は日内変動が大きく、月一回や年一回の検診等では正確に判断しにくいところがあります。普段上が140でも運動後は200を超える方や、不安や緊張により50以上上がることも不思議ではありません。では、なにが危険なのかこれからお話ししたいと思います。
①首に痛みを感じることがある・・・これは高血圧の典型的な症状で、首の血管の圧力が高くなっていることを意味しているので、危険です。
②早朝の頭痛・・・早朝高血圧といい、普段低い人でも注意が必要になります。
③後頭部に強い痛みを感じる・・・頭痛と高血圧がセットになった場合、高血圧性脳症や脳出血などの重大な病気のリスクが高いことがわかっております。
④目を酷使していないのに霞む、物が二重に見える・・・高血圧などによって目の毛細血管が傷つくと、血行不良に陥って可能性があります。
⑤耳鳴りがする・・・耳近くでの血行不良が起ると「ザーザー」や「ドクンドクン」といった耳鳴りが聞こえることがあります。
⑥胸の痛みを感じる・・・狭心症や心筋梗塞の代表的な症状です。
⑦日常生活で息切れをする・・・激しい運動をしてもいないのに息切れをする場合は、心臓の働きが悪くなっているかもしれません。
⑧座っているのに息切れをする・・・⑦同様に心臓の働きが悪いかもしれません。
⑨原因不明の吐き気・・・急激な血圧上昇によって起こる高血圧性脳症のよる脳機能破綻の可能性があり、嘔吐や意識障害、痙攣等を伴うこともあります。
⑩集中力の低下・・・高血圧性脳症による意識障害が原因となります。ろれつが回らない場合は急を要する為、すぐに病院へ受診しましょう。
⑪原因不明の鼻血・・・高血圧によって血管が脆くなっており、しばらく止まらないことも。
⑫気温に関係なく手足が冷える・・・動脈硬化によって血流障害が起きると、毛細血管の多い手や足が冷えることがあります。
⑬トイレの回数が少ない・・・腎臓の血管に負荷がかかると、尿の生成が上手くいかなくなります。その結果、血圧の更なる上昇に繋がることも。
⑭就寝中にトイレに何度も起きる・・・一回の排尿量が少ないため頻尿になることもあります。
⑮日中、あくびが止まらない・・・睡眠時無呼吸症候群の可能性があり、急激な血圧変動は血管の損傷を伴います。
⑯重度な肩こり・・・動脈硬化が原因で起こることもあります。逆に、血圧が下がれば解消されることも。
以上が危険な高血圧の症状になります。もしも、高血圧で悩まれる方で当てはまるものがあったら病院への受診や、生活習慣の見直しをしましょう!
そんな生活習慣等で悩まれている方のために、パーソナルトレーニング割引キャンペーンを開催中です!
いつもよりもお安く受けられますので、気になる方はぜひスタッフにご相談ください!
気を付けたい!高齢者の交通事故!!
どうも皆さんこんにちは、あお整骨院の宮本です!
皆さんは交通事故にあったことはありますか?
私はまだないのですがあわない、あわせないことが本当に重要だと感じています。
そんな私が今回お話するのは、高齢者に多い交通事故のお話です。
高齢者で交通事故死亡発生率が高いのはどんな状況かご存知ですか?それは「歩行中」と「自転車乗車中」です。
平成30年度の統計では、65歳以上の交通死亡事故で歩行中が約45%、自転車乗車中が約32%と全体の8割近くを占めています。
公園や病院などの高齢者が多く立ち寄る場所では急に道路を横断しようとしないか注意しましょう。
そして高齢者が自転車で堂々と道を横切るのを目撃したことがある方は多いのではないでしょうか?
自転車での信号無視による交通事故死亡者は、約半数が65歳以上の高齢者というデータもあります。
信号機がなくても周囲に自転車がいないか、渡ろうとしていないかを確認しましょう。
あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!
施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!
保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
交通事故治療
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!今回は交通事故の施術までの流れについてお話ししたいと思います!
交通事故に遭われてしまい、首や肩、背中、腰にケガをすることは少なくありません。不意に後方や横から強い衝撃を受けると反応することができずに、捻挫や打撲になりやすいです。
特にその中でも頭部が急激に過伸展・過屈曲が行われて発症する頚部捻挫(むちうち)は交通事故に多いケガで、事故にあってから時間が経って症状が出現することもあります。
放置してしまうと、頭痛や肩こり、めまいなどに襲われることがありますので早めに対処することが必要です。保険対象期間が過ぎてしまうと自分で対応しなくてはならなくなりますので、期間内に診てもらうようにしましょう。
まずは病院で診断を受けましょう→病院で診断を受けていない場合はケガの治療が受けることができませんので、必ず病院で診断を受けましょう。
次に保険会社に連絡しましょう→○○さんで治療・施術を受けますなどお伝えしていただくとスムーズに進みます。
届いた書類(同意書等)は必ず提出しましょう→提出をしていないと慰謝料等が進展しませんので、必ず提出するようにしてください。
整骨院で施術を受けられるのは病院で診断された部位のみ→上記にも病院への受診を勧めましたが、病院で医師による診断がないケガには施術を施すことができませんので、忘れずに受診されましょう。
あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!
施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!
保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
目にカビ!?
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
最近とある記事を見かけましたので紹介したいと思います!
その記事で取り上げられていたのは「真菌性眼内炎」です。どのような病気かと言いますと、タイトルにも一部載せた通り「目がカビの菌に感染」してしまう病気です。
感染することで炎症を引き起こし、進行して重症化などをすると手術の適応や、最悪の場合は失明の危険性すらあります。
この原因となる主な菌は「カンジタ」と「アスペルギルス」で、これらにより目以外にも様々な感染を起こしている可能性もありますので注意が必要です。
目の手術を受けたことのある方や、コンタクトレンズを使用されている方、目を強くこするなどとして傷がつくなどといった「外因性」、免疫力の低下している方や他の箇所がすでに感染しており、血液を介して真菌が運ばれる「内因性」に分かれます。
カンジタやアスペルギルスなどといった真菌は自然界には広く存在しており、通常人に対して病気の原因になることは少ない菌ですが、免疫力の低下に伴い感染→発症となります。例えば、ステロイドの使用、HIV、糖尿病、白血病、悪性リンパ腫、化学療法治療中、臓器移植などがリスクとして挙げられます。
症状としては、目のかゆみや飛蚊症、痛み、充血、視力の低下などが初期から現れることがあります。冒頭にも話しましたが、悪化をすると失明のリスクがあり、さらには他臓器にも隠れているかもしれませんので、怪しいと思ったらすぐに眼科などに受診しましょう!
また、過去のブログに免疫力のあげ方も載せてありますので合わせて読んでみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
なぜ、目標を立てるのか?
みなさんこんにちは!あお整骨院の宮本です!
とうとう、今年も半分が終わりを迎えようとしていますね。
そんな7月は部活やクラブ活動がひとまず終わりになる方が多いと思います。
それぞれのチームや個人に目標があり、それを達成するために練習に励んでいる方は多いですよね。
また、下級生に関しても新チームが始動していき新しい目標に向かって歩み始めることでしょう。
今日はそんな学生の皆さんが、知っておくべき目標に対する考え方について投稿していきます。
まず、みなさんは何故目標を立てないといけないか知っていますか?
「そこに向かって頑張るため」確かにそういう考え方もあります。
しかし、もっと詳しく掘り下げるのであれば今の心地良い場所から抜け出すために目標は立てます。つまり、今の自分を変えるために目標を立て、そこに向かって行動するために目標を立てる訳です。
では、次にみなさんはどうやって目標を立てていますか?
ここで覚えてほしいのは今の自分の現状を全部無視するということです。
「最終的にこうなったら最高!」
この目標は一人一人違います。同じチームでも目指している個人像は大きく違うということも頭の中に入れておきましょう。
さて、みなさんは今様々な目標を立てたと思います。
しかし、大事なのはこれからです。
どのようにして目標を達成するか。
みなさんは方法論を探していませんか?
トレーニングや競技力を上げるためのトレーニングを部分的にやる方は意外と多くないですか?
しかし、こうなれたら最高と自分で立てた目標に到達している人はどのような練習や生活をしているのでしょうか?
トレーニング、練習だけこだわっていますでしょうか?
おそらくそうではないと思います。
練習はもちろんですが、それ以外の生活の部分にもフォーカスを当てていくことがとても大切です。
目標を達成するためには生活基準を変えなければなりません。
生活基準を変え、生活することで自分のステージを何個も押し上げることができます。
今、自分の目標とする人がどんな生活基準で暮らしているのか10個書いて真似してみましょう!
次回は気合いじゃ目標は達成できないという投稿をしていきます!
当院では一般の方のトレーニング指導や小学生から大学生などの学生アスリートのトレーニング指導を行っております。また、現場へのトレーニング指導やより競技動作に近い動作の指導も行っております。
気になる方はぜひ当院へご連絡ください!
ゴルファーに多い肘の痛み
こんにちは!あお整骨院です!
あお整骨院 笠間院の周辺には沢山のゴルフ場があります!そのため来院される患者さんもゴルフを楽しんでいられる方が多いです。また、地域の取り組みとしてゴルフやスナッグゴルフにも力を入れています。
そんな笠間市の皆さんに愛されているゴルフですが、ゴルフによるスポーツ障害が多いのはご存じでしょうか?今日はそんなゴルフプレイヤーに多いゴルフ肘のお話をしたいと思います。
ゴルフ肘とは?
ゴルフをしていると肘が痛くなったことはありませんか?それは恐らくゴルフ肘と呼ばれるものでして、正式には上腕骨内側上顆炎と言われています。
よく勘違いされているのは、ダフった衝撃やボールを打った際の衝撃により発症すると言われがちですが一番の原因は無理なフォームでのスイングのしすぎが挙げられます。この無理なフォームで繰り返しスイングをしていると肘の内側上顆に炎症が起きて痛みが発生します。
腕などは日常生活で多用する部位ですのであまり安静にすることはできません。そのためゴルフ肘は治療期間が長くなる傾向があります。そのため治療途中で諦めてしまったりする方が多いのも現実です。そうならないためにもゴルフをしていて肘の違和感に気づいたら早めの受診をするようにしましょう。
ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘が発症してしまうとゴルフ時だけではなく日常生活動作にも痛みが出て支障が出てしまいます。
代表的な症状
・肘の内側の出っ張りを押すと痛む
・肘の内側の筋肉が張っていて押すと痛む
・肘を曲げたり、手のひらを下に向けるときに痛む
・物を強くつかむ・持ち上げる時に痛む
などなど様々な症状が出ます。
ゴルフ肘の治療方法
ゴルフ肘は基本的に保存療法を主に行っております。
あお整骨院でもゴルフ肘の施術はしております。あお整骨院では肘周辺の筋肉の固さを和らげるために手技療法や物理療法をしています。さらに患部の回復を促すためにショックマスターという特殊な機械を使い施術しています。ショックマスターは施術の際に若干の痛みを伴いますが施術時間は5分以内で終わりますので患者さんの負担が少ないように心がけています。
ゴルフ肘は早めの対応を
ゴルフ肘は腕の疾患であり、日常生活で安静を保つことが難しく、治療が長期化してしまいがちではあります。そのため自己判断は禁物になります。肘の違和感や痛みに気づいた場合はすぐあお整骨院にご相談して下さい。
推しの子!
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
最近話題の「推しの子」にハマりまして、最初はアイドルの話かと思っていて興味をそそられなかったのですが、急にシリアスな展開になり、そこから先が気になってしまいアニメだけでなく漫画まで手を出してしまいました・・・。早く続きが見たい・・・。漫画もアニメもそれぞれ面白みがあってしばらくは目が離せなさそうです!
作中やOPでも度々出てくる「嘘」というワード。この登場人物たちの「嘘」を中心にストーリーが進行していくのですが、今回はその「嘘」についての豆知識を紹介したいと思います!※内容は推しの子とは関係ありません。
①人の嘘を見抜ける人はそういない・・・他人の嘘を見抜ける確率は一般の人で約50%と言われており、嘘などを専門的に研究している心理学者などでも70%程度、プロのSPだと80%程度と言われており、100%人の嘘を見抜ける人はそうそういません。簡単に見抜けたら苦労はしませんよね・・・。
②実は一日に嘘をつく回数には男女差がある・・・一日に男性は平均6回、女性は3回程度嘘をつくと言われています。意外にも嘘をつくのは普通なことだと言えます。
③小さな嘘と大きな嘘でもダメージは同じ・・・些細な嘘と大きな嘘で比較しても嘘をつかれた相手からしたらダメージは同じで、信頼を失うことも。ただし、仕事や重要な内容に限っての話なので、多少話を盛ったりその場のノリのものは人によっては気にしない人もいます。
④自分に対しての嘘は身も心も壊す・・・上記したように人に嘘をつくことはごく普通なことと言いましたが、自分に対しての嘘は止めた方がいいです。経験ある方も多いかと思いますが、人間関係や仕事などで内心とても嫌なのに無理して笑ったり、自分はこうだと自分自身に思い込ませるようなことは避けた方がいいかもしれません。続けると、自分自身を見失ってしまうなどその後の生活にも支障をきたしかねません。
今回は嘘についての豆知識でした!いかがでしたでしょうか?後半は当てはまるものもあったのではないでしょうか?普段何気なくしていることが他人だけでなく、自分も傷つけてしまっているかもしれません。特に梅雨時期など天気が崩れる時は心身共に疲弊しやすいので注意しましょう!
万が一の事故に備えましょう!
どうも皆さんこんにちは、あお整骨院の宮本です。
最近日が長く夏だということを実感しています。外は明るいから事故を起こす可能性は低いと思っていませんか?
今日はみなさんに万が一事故に遭ってしまった時に備えておくといい物をご紹介します。
①発炎筒
発煙筒と間違える方も多いですが、【発炎筒】が正しいです。車に常備するのが法律で義務付けされていますがなかなか点検するのを忘れてしまいがちなのではないでしょうか。
車のどこにあるのか、使用期限が切れていないかを今一度確認してみましょう。
最近は実際に火が出る「火薬式」の他に、電池で光る「LED式」もあります。
車のガソリンやオイルが漏れたりしてる時に「火薬式」では危険ですが「LED式」なら安全です!
使用するものはしっかりと国の基準が通っているものを選びましょう!
②三角停止板
三角停止版は一般道路では使用義務がありませんが、高速道路では事故や故障の際に表示義務があります。
こちらは発炎筒以上にどこに入れておいたか忘れてしまいがちなので、入れた場所の確認をしておきましょう。
③脱出ハンマー
脱出ハンマーは緊急時に車の窓ガラスをたたき割って外に逃げる為の物です。車の窓ガラスは頑丈で、道具なしで割るのは非常に困難です。肘で割ったという話も聞きますがケガの危険があるのでお勧めできません。
車内にあらかじめ脱出ツールを用意しておくのが一番!しまうのはダッシュボードやドアポケットなどのすぐ取れる所に入れておきましょう。
脱出ツールには、シートベルトを着るナイフ付きの物や消化器・ラジオなどが付いている物もあるようなので自分の気になるものを探してみてはいかがでしょうか?
④モバイルバッテリー
万が一のトラブルの際、スマホの充電切れで連絡できない!なんてことがあるかもしれません。
すぐにスマホに充電できるように、モバイルバッテリーを携帯しておきましょう。
ただし!夏場の暑い時期にモバイルバッテリーを車内に放置しておくと火災を起こす可能性があります。
モバイルバッテリーは車の中にではなく、常に手荷物と一緒に持ち歩くようにしましょう。
皆さんも万が一のために事前に準備をして備えておきましょう。
備えあれば患いなしです!
あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!
施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!
保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!