梅雨バテしていませんか?
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
全国的に本格的な梅雨の季節になりました。ジメジメ暑くて、不快感を後押しするような雨。。。
気分も落ち込み、何もする気になれない方も多いでしょう。
「夏バテ」という言葉は馴染み深いですが、夏バテよりも先に「梅雨バテ」がやってきます。それは、気温・湿度が急激に上昇し、身体が変化に追いつかずに起こるものです。自律神経の乱れも1つの要因と言われています。
「梅雨バテ」を元気に乗り越える方法をお伝えしましょう。
1.しっかりと睡眠をとる
自律神経を整えるためには、良質な睡眠が大切です。蒸し暑く寝苦しい夜もあると思います。エアコンを
うまく活用しましょう。室温の目安は、温度26~28℃。湿度は50~60%程度がおすすめです。
ドライ機能や送風機能を活用するのもよいでしょう。ただし、エアコンの温度を低く設定し過ぎたり、風
が直接あたったまま寝るのは、冷えや血行を悪くしてしまうので注意しましょう。
ぬるめの湯船につかることも良いでしょう。シャワーだけになりがちの季節ですが、シャワーは交感神経
を優位にさせます。37~39℃のお湯に10分以上つかることで副交感神経が優位になり、リラックス
できます。眠る1~2時間前に入浴すると眠りやすくなります。
逆に寝起きがだるいなどと感じると時は、軽い運動やストレッチなどをして、交感神経を優位にしてあげ
ると、シャキッとできます。
2.バランスの良い食事をとる
食は元気の源です。3食しっかり取るようにしましょう。特に糖質はエネルギーの源などで、欠かさずに
取るようにしましょう。
「梅雨バテ」予防には、鯵・トウモロコシ・梅干しです!
鯵には疲労回復効果が期待される、タウリンが含まれています。刺身でも、フライでも良いでしょう。
ちなみに私は塩焼き派です!
トウモロコシには、糖質の他、ミネラルやビタミンも多く含まれています。疲れが溜まっている方には
特にオススメです。そのまま茹でるのが一般的ですが、バターソテーなど油で調理して、塩味で調味され
たトウモロコシは一段と甘みが出て美味しいです。
梅干しはクエン酸をはじめとする有機酸を多く含んでおり、疲労回復や食欲増進に効果的です。有機酸は
不足しがちな鉄分やカルシウムの吸収を高める働きがあります。そのまま食べるのは苦手という方には、
和え物にしたり、魚や肉のトッピングに利用するがオススメです。
ぜひ、試していただき一緒にこの季節を乗り越えましょう。
身体の不調、運動の仕方がわからないなど、お悩みの方は、当院までご相談ください。
梅雨の不快感も吹き飛ばす、オアシスのような爽やかで元気なスタッフが皆様のお悩みのご相談にお応えします。
運転マナーにご注意を!
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
皆さんは煽り運転等に遭われてことはありますか?自動車を運転するということは凶器を扱っているのと同じです。一つ間違えばケガを負わせたり、命を危険にさらしてしまうこともあります。運転マナーが悪い県としてよくあげられるのは栃木県や茨城県ですが、JAF調査(2016年)では、1位香川県、2位徳島県、3位茨城県となっており、栃木県は12位です。1位の香川県では80%、2位の徳島県が73%、3位の茨城県が67%の人が運転マナーが悪いと回答しています。やや古い調査にはなりますが、一つの参考になるかと思います。実際に多いのは、車間が近いことです。異様に車間距離が狭く、煽っているつもりはなくても煽り運転とみなされたり、喧嘩などのトラブルに繋がることがあります。昨今では煽り運転でのトラブルが多発しており、煽り運転の罰則が厳しくなっています。基本的に通行妨害運転では「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」と行政処分として「違反点数25点で免許取り消し(欠格期間2年)」、さらに悪質の場合は「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」と行政処分として「違反点数35点で免許取り消し(欠格期間3年)」となります。その他には、ながら運転や狭いところでの追い越しなど交通事故に繋がる運転もあります。今一度ご自身の運転を見直してみましょう。
もしも交通事故に遭われてしまい、お身体に不安や痛み等ある場合はあお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!
施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!
保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
ふくらはぎが痛い!シンスプリントとは!?
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
今日はシンスプリントについてお話ししたいと思います。
シンスプリントはランナーやスポーツ愛好家の間で多い症状であり、患者さんの多くが悩んでいる疾患です。
そこで、本記事ではシンスプリントの原因、治療法、そして当院で提供している拡散型圧力派治療器の有用性についてご紹介します。
まず、シンスプリントについてです。シンスプリントは、ふくらはぎの内側に痛みが出現し、さらにはふくらはぎの下部に多く現れます。シンスプリントはランニングやジャンプなどの反復的な運動によって下腿の骨にストレスがかかることで起こります。骨と筋肉の間にある膜(脛骨膜)が炎症を起こし、痛みや違和感が生じます。運動不足や適切なストレッチ不足、過度な運動量やトレーニングの急激な増加などがシンスプリントの原因として考えられます。
次に、シンスプリントの治療法についてです。まずは、安静が非常に重要です。痛みを感じる場合は、運動を一時的に中止し、筋肉と骨に十分な休息を与えましょう。また、氷や冷却ジェルを使って炎症を抑えることも効果的です。さらに、痛みの軽減や筋力の改善のために、ストレッチや筋力トレーニングを取り入れることが推奨されます。専門の医療機関での診断と指導を受けることも重要です。
当院では、シンスプリントの治療に拡散型圧力派治療器(ショックマスター)を積極的に活用しています。この治療器は、特殊な振動刺激を患部にかけることで筋肉や組織の血行を改善し、炎症を抑える効果があります。拡散方圧力派治療器は非侵襲的でありながら、効果的な治療法として広く認知されています。当院の専門スタッフが適切な設定し、患者さんの症状やニーズに合わせた施術を提供しています。
治療器は、特殊な振動刺激を下肢に加えることで、筋肉や組織の血液循環を促進します。これにより、炎症の原因となる物質などを破壊し、組織や細胞の新生を促します。また、痛みを感じる神経も麻痺させるので痛みの緩和にも効果が期待できます。
拡散型圧力派治療器は振動刺激の調整が可能ですが、患部によっては痛みを伴うものも多く、施術後に痛みが一時的に増す場合があります。しかし、それは新生を促すために患部の組織を破壊しているからであり、症状自体が増悪しているからではないのでご安心ください。当院の拡散方圧力派治療器は、シンスプリントだけでなく、他の下肢の痛みや損傷にも効果的です。ランナーズニーやアキレス腱炎などさまざまな症状に対して効果が期待できます。
最後に、シンスプリントの予防についても触れておきましょう。シンスプリントを予防するためには、適切なウォーミングアップとクールダウンを行うことが重要です。筋肉と関節を十分に温め、急激な運動への負荷を軽減することができます。また、適度な運動量やトレーニングの増加ペースを守り、適切な靴やクッション性のあるインソールを使用することも大切です。
シンスプリントは患者さんにとって痛みや制限をもたらす症状ですが、適切な治療と予防策を取ることで改善が期待できます。
また、シンスプリントは時間の経過により治りにくくなるだけではなく、最悪の場合疲労骨折に繋がる恐れがあります。
ふくらはぎの内側の痛みや違和感が気になる人は、一度当院や他の医療機関への受診をお勧めいたします!
健康寿命を伸ばすエクササイズをはじめませんか?
こんにちは!あお整骨院の宮本です!
みなさんは日本の平均寿命が何歳か知っていますか?
平均寿命は2022年では男性で81.41歳、女性で87.45歳となっています。
では、みなさんは健康寿命については知っていますか?
健康寿命とは医療や介護に依存せずに自分で日常生活が遅れることを意味しています。
さて、みなさんに質問です。
この平均寿命と健康寿命はどのくらい差があるか知っていますか?
男性の健康寿命は72.68歳で女性は75.38歳です。
つまり、女性であれば12年間は誰かの手を借りて生活をしなければなりません。
ただ、この数字は日本の平均でしかありません。
もしかすると寿命がこれより長くなり、健康寿命が短くなってしまう人もいます。
逆のパターンももちろんあります。
みなさんはどちらがいいですか?
また、その世代の親御さんを持っている方にも質問です。
どちらのパターンで普段の日常を暮らしてほしいですか?
健康寿命を延ばすためには運動が必要不可欠です!
当院はみなさんの健康寿命を長くするためのお手伝いをしたいと考えております。
個々に必要なものを見つけて指導していくパーソナルトレーニングや自重の負荷でしっかりとした負荷がかかるファストトレーニングなどを取り揃えています。
さらに当院は6月のキャンペーンとして60歳以上の方を対象としたエクサイズ教室を開催しています。
内容は自宅でもできるような軽い運動やストレッチなどをレクチャーしていきます。
お値段も一回500円で何回でも通っていただける値段設定となっております。
これからの人生のために一緒に健康な身体を維持しましょう!
「むちうち」ってどんなケガ?
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
今回は交通事故などでよく聞く「むちうち」についてお話ししたいと思います。
むちうち=交通事故のイメージが強いと思います。正確にいうとむちうちとは「頸椎捻挫」の一種にあたります。骨や関節、椎間板、靭帯などに損傷はなく、検査によっても神経症状のみられないものを指します。交通事故以外にもコンタクトスポーツやモータースポーツ、転倒などの衝撃によっても起こり得ます。むちうちは文字通り鞭を打つかのように頭が素早く前後に動くことで発症します。むちうちの症状は単に首の痛みだけでなく、以下の症状も現れる可能性があります。
- ①肩こり
- ②頭痛
- ③めまい
- ④耳鳴り
- ⑤背中や腕にかけての痺れ
- ⑥背中の痛み
- ⑦腰の痛み
- ⑧不眠
- ⑨倦怠感 などが挙げられます。
- 症状の出方は人により様々で、ズキズキとした痛みから首から肩にかけてのダルさや痺れなど多岐にわたります。受傷後すぐに症状が現れる人もいれば、2~3日程度経ってから現れたり、症状に気が付かず放置してしまい、何年か経ってから首の痛みや肩こりで悩み受診される方もいます。交通事故やスポーツで違和感や痛みを感じたり、怪しいなと思ったらすぐに施術を受けることをお勧めします。
- 当院ではスポーツによるケガから交通事故の施術(手技や電気等)なども対応しております。特にこれから梅雨の季節です。雨天による視界不良のため交通事故は増えます。もし不幸にも交通事故に遭われてしまった際は、無理をせずに早期から対処するように心がけましょう!
- また、当院では交通事故の施術の他、交通事故の相談も承っております。お気軽にご相談ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
意外と知らない運転中のペダルの踏み間違えの原因!
みなさんこんにちは!あお整骨院の宮本です!
今回は、みなさんが意外と知らない運転中のペダルの踏み間違えについて解説していきます!
まず、一つ目は身体を捻った際のペダルの踏み間違えです。
バックの際に身体を捻ることで体の位置がずれてしまいその結果としてブレーキではなくアクセルを踏み急加速することで事故を起こしてしまうことがあります。
二つ目は周囲の状況に焦ってしまう。
運転をしているとどうしても周囲の状況は変化していくものです。
誰かが急に飛び出してきたり、急に雨が降ってきたりなど様々なケースが考えられます。
この様々なケースにたくさん対応しているうちに判断力が低下していきます。その結果として周囲の変化に対応できずに焦ってしまってペダルの踏み間違えが起こってしまうがあります。疲れを感じてからではなく感じる前にしっかりとした休息を取りましょう!
最後の三つ目は頻繫にアクセルとブレーキを頻繫に踏むときにペダルの踏み間違えは多くなります。
駐車場で空きスペースを探しているときや渋滞しているときなどはアクセルとブレーキを交互に踏むことになります。
ペダル操作の回数が増えれば必然的に踏み間違えのリスクも増えてしまいます。
このように様々な原因でペダルの踏み間違えは起こってしまいます。
今では踏み間違え抑制システムなどが付いている車などもありますよね。実は踏み間違え抑制システムは後からつけられるんです。
もしもの時を想定して全車両につけることが必要かもしれませんね。
あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!
施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!
保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。
求める人材:
- スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)
地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。
- 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方
もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)
- 勉強熱心な方
この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。
ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、
「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。
詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!
汗をかくと気になることは・・・
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
台風が通り過ぎてから蒸し暑くなってしまいましたね!
今後は梅雨に入りムシムシする日が多くなりそうです。
そんな蒸し暑い日は汗が気になりますよね。
汗は服に汗シミなどを作ってしまったり、お化粧を落としてしまうため厄介な生理現象だと思いますが、一番気になるのは臭いではないですか?
そんな汗による臭いの対処法をお話しします。
汗の臭いが気になる人にとって効果的な対処法はいくつかあります。
1,清潔を保つ
毎日シャワーを浴び、デオドラントや制汗剤を使用し、清潔を保つのが大切です。デオドラントや制汗剤には塩化アルミニウムが含まれており、臭いを抑制する効果が期待できます。
2,適度な運動
体内の不要物を排出し、汗の臭いを軽減できます。有酸素運動などで全身の血液循環を促進することで大量の汗をかき、不要物を排出することで結果、無臭の汗をかける体質にする。
3,食生活を見直す
食事によっても汗臭は変化します。ニンニクや香辛料などの刺激物、脂肪や糖分の摂りすぎも汗の臭いを強める原因になります。フレッシュな野菜や果物を摂取することが大切です。
4,ストレスを軽減する
ストレスも臭いの原因になり得ます。ストレスを軽減するため、ストレスの元を排除するのが大事ですが、多くの方は根本解決が難しいためストレスを抱えていると思います。なので、リラックス法や趣味に時間を割き、心身のリラックスを図りましょう。
上記の中でも運動は特に汗の臭いに有効的です。
有酸素運動は全身の血液循環を促進し、代謝を高めるため、体内の毒素を排出する助けとなります。有酸素運動の中でも特に効果的なものは、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスなどです。これらの運動を週に数回、30分以上行うことで身体の不要物の排出を促し、臭いの改善が期待できます。
またインターバルトレーニングもお勧めです。高強度の運動と低強度の運動を交互に行うことで、代謝を高め、脂肪を燃焼させる効果があります。例えば、ランニングや自転車で高速スプリントを行い、その後はゆっくりとしたペースで行うのを繰り返す方法です。通常の有酸素運動より多くの不要物が排出されます。
しかし、インターバルトレーニングは負荷の強い運動になるのでいきなり始めてしまうと、つらくて継続できない場合があるので、自信がない方は簡単な有酸素運動から始めましょう!
また、この時期は、熱中症が増えてくる季節です。しっかりと水分補給は行いましょう。
あお整骨院のスタッフも臭いには気を遣ってはいますが、もし臭いが気になった際は遠慮なくお申し付けください!
また、これからの時期はなにかと体形が気になる時期なので、ぜひ運動をしてみてはいかがでしょうか?
珍しい交通事故の事例
こんにちは!
笠間市のあお整骨院です!
今回は交通事故の意外な賠償ケースについてクイズ形式でお話ししたいと思います!
Q1 温泉・・・交通事故後に医師の指示(治療)とは別に療養のため温泉に通っていたAさん。この温泉にかかった料金は賠償されますか?
A・・・答えはNOです。医師の指示なく行っていたため、こちら賠償されません!これは整骨院で施術を受ける時も同様です。医師の指示、つまりそれらの必要性の有無で判断されます。その為、医師が温泉療法を指示した場合は一部賠償が認められます!
Q2 留学・・・ある日Aさんが不幸にも交通事故に遭い、重傷を負いました。看護をすることになったAさんの娘さんが海外から帰国を余儀なくされ、その後再度留学しました。その費用は賠償されますか?
A・・・答えはYESです。看護を余儀なくされたことと、今日では家族が海外に出ていることがしばしばみられることから賠償の範囲に含まれます。
Q3 相殺・・・親と散歩中の幼児が親の注意が離れた際に道路に出てしまい事故に遭いました。車の運転手は過失相殺を求めました。これは認められますか?
A・・・答えはYESです。これについて最高裁判所の回答は「被害者と身分上ないし生活上一体をなすとみられる関係にある者の過失は過失相殺にあたって考慮される」としており、つまりは監督責任不十分な場合は過失相殺されます。ただし、家事使用人等はそれらに含まれるものの、保母さんは含まれないとされています。
次の問題は状況によって変わりますのでYES・NOではなく、自分なりの答えを出してみましょう。
Q4 仕事中・・・とある会社に勤めていたAさんは会社の車を運転中に交通事故を起こしてしまいました。この時Aさんが休日だった場合や、会社が業務以外の使用を禁止しているのに関わらず私用で運転していた場合、会社に賠償責任は発生しますか?
A・・・この問題は答えに複数のパターンが存在しますが、最高裁は大前提として「行為の外形を基準として判断すべき」としています。????の方も多いかと思いますので要約すると「この人仕事中だなと客観的に思える状態では会社も責任を負う」ということです。
例えば茨城にある会社の社員が私用で沖縄に旅行するため、社用車を使用したとします。この時、客観的に見ても「この人は仕事中ではないな」とわかります。ですので会社に責任を問うことはできません。※仕事の場合を除く
実際にあったケースをいくつか紹介します。
①私用は禁止されているもののいつでも、だれでも持ち出せる状況にあった車を持ち出し、起きてしまった事故に対しては会社にも責任を負う必要性がある。
②自家用車による通勤等を禁止されている会社で出勤・出張で自家用車を使用する場合、上司の許可が必要にも関わらず許可を得ないで使用して交通事故を起こしてしまった時は、会社はその責任を負うことはない。
など様々なパターンが存在します。今後いつ何時そういった珍しい交通事故に遭うかわかりませんので、頭に入れておいても損はないかと思います!
また、当院では交通事故の相談や施術を承っております!お困りの際はお気軽にご相談ください!
梅雨時に気を付けたい健康管理のポイント!
こんにちは!
笠間市にあるあお整骨院です!
最近雨が増えてきましたね。
九州北部地方や四国地方、中国地方などでは梅雨入りしたと発表がありました。
梅雨時は蒸し暑くなったり、雨のせいで急に冷えたりと気候が安定せず体調を崩しやすいものです。
今回は梅雨時に気を付けたい健康管理のポイントについてご紹介します!
①梅雨の気圧変化や湿度変化、寒暖差などは体調に影響しやすい
梅雨は気圧が下がって湿度が上昇し、雨による冷えや蒸し暑さなどで寒暖差も大きくなるため、
頭痛やだるさ、むくみや食欲不振、関節痛といった体調不良が現れやすくなります。
これは体内の自律神経のバランスが崩れることによるもので、正式な診断名ではありませんが
俗に「気象病」と呼ばれるものの一種です。
自律神経は、活動をつかさどる交感神経と、休息をつかさどる副交感神経からできています。
日中は交感神経が優勢に、夜間は副交感神経が優勢になっていると、
一日の生活リズムに合っていてバランスが良いとされます。
②汗を上手にかくことは気象病にも有効!
自律神経のバランスを取りやすくする方法として、汗をかきやすい体作りが挙げられます。
入浴や軽い運動などで血流が改善されるので、冷えやむくみなどへの効果も期待できます。
ただし、片頭痛の症状がある場合は血流が盛んになると悪化する場合があります。
長時間の入浴などは注意が必要です。
③脱ぎ着しやすい上着を一枚用意して、体温調節を!
体を冷やさないことも重要な対策のひとつです。
とはいっても、常に厚着をして余分な汗をかいてしまっては熱中症も心配されます。
薄手のカーディガンやジャケット、ストールなど、脱ぎきしやすい上着、いわゆる羽織物を一枚用意して
自宅はもちろん、外出先などでもすぐに体温調節ができるようにしておきましょう!
④ぐっすり眠って自律神経を整える
質の良い睡眠をしっかりとって休息することは、副交感神経と交感神経のスイッチングをスムーズにし、
日中は活動しやすく夜間は休息を取りやすい、いわゆるバランスの良い状態につながります。
ぐっすり眠るために、就寝前はパソコンやスマートフォンの光を見るのは控え、部屋を少しずつ暗くして
就寝に備えましょう。また、起床時にカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにする、熱いシャワーを短時間だけ
浴びるなどして交感神経とのスイッチングを促すことも、生活リズムが整い、質の良い睡眠に繋がります。
「季節の変わり目」というと春先や秋口を連想しがちですが、梅雨も春から夏へと移り変わる
変わり目のシーズンです。体調を崩しやすい時期であることを意識して、
不調が出る前から快適に過ごせるように備えておきましょう!
体重よりも体脂肪率を下げるダイエットをはじめませんか?
みなさんこんにちは!あお整骨院の宮本です!
皆さんはダイエットを志すときに一番初めに何を思い浮かべますか?
大体の人は体重を減らすことを目的にするのではないでしょうか?
体重を落とすためには食事制限で炭水化物を抜いて脂ものを極力減らして長時間のランニングやジョギングをする。
これはよく聞く話ではないでしょうか。
しかし、炭水化物に含まれる糖質はランニングやジョギングなどの動くエネルギー源として多く使われます。この糖質がないと何をエネルギーにしてしまうかというと脂肪はもちろんですが、エネルギーにしていくのですが筋肉を分解してエネルギーを作ってしまいます。
この筋肉を分解してしまうことで筋肉の量は減ってしまうので基礎代謝量という何もしなくても脂肪などを燃やしてくれる機能が落ちてしまいます。
その結果、一時的に激やせしたがリバウンドしてしまう。それが、以前に比べて体重が落ちにくくなってしまい結果がでないからダイエットを諦めてしまうことに繋がってしまいます。
なので、「ダイエットに成功した人が体重が戻りにくくなった。」というのはここから来ています。
では、その問題に対してどのように解決していけばいいのかを解説していきます!
まずは、なぜ基礎代謝量が落ちてしまうのか。
それは筋肉の量が落ちてしまうからです。なのであれば、この筋肉の量の問題を解決すればいいわけです。筋肉の量はウエイトトレーニングなどで筋肉を鍛えることで解決することが可能です。
あと、基礎代謝量に深く関わってくるのが姿勢です!
え、姿勢が関わってくるの?と思った人もいるかもしれません。
姿勢が悪いと一か所の部分の筋肉が大きく働いてしまいます。その結果、効率的に筋肉がはたいてくれないので代謝量が落ちていってしまいます。対照的に姿勢がいい人は全部の筋肉がバランス良く働いてくれるので代謝量の効率が良くなるので瘦せやすい身体になっていきます。特に、女性の方は出産する時に骨盤が歪んでしまい姿勢が崩れてしまうことが多いです。出産後に太りやすくなってしまうのはこのせいです。こういった姿勢の改善はストレッチやお腹のインナーマッスルを活性化させることで改善していきます。
ここまで話した筋肉量と姿勢の改善+食事の取り方これがとても大事になります。
でも、これを皆さんが全部完璧に行うのは難しいのではないでしょうか?
筋トレは効果が出やすい分重い物を持つ時や正しいやり方ではない方法で行った時にケガが起りやすくなります。
食事も極度に制限しすぎてしまうと骨粗鬆症や免疫機能が低下してしまいます。
これらを両立するには専門家の監修と指導のもとでダイエットをすることが必要です。
瘦せてもリバウンドしてしまう人は食事や運動などを見直していくことが大切です。
筋肉を付けて姿勢を良くすることで基礎代謝量を増やし、極度の食事制限ではなく必要なエネルギーは必ず取る。
そうすると徐々にリバウンドしにくい身体を作るというダイエットを始めてみましょう!