院名:あお整骨院笠間院 住所:〒319-0204 茨城県笠間市土師1285-19 
電話番号:0299-56-4282

ブログ

2023.05.29

ケガの手当て知ってますか?

みなさんこんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

 

最近は学生の患者さんが多く来院して、「みんな部活がんばってるんだなー」なんて思っている今日この頃。

皆さんはケガした時、ちゃんと応急手当てしていますか?

以前にもご紹介したと思いますが、今日は復習をかねて「RICE」のことをもう一度お話していきます!

「RICE」はスポーツでケガした時などに行なう応急処置で、方法は

R・安静

I・冷却

C・圧迫

E・挙上

この4つです。これらをしっかり行うことにより腫脹や疼痛を抑え、ケガの治りも早くなります。しっかり覚えましょう!

 

R(rest)・安静

これは簡単ですね、患部を動かさないようにしたり包帯やテープで固定をすることです。

患部を無理に動かしちゃうと症状が悪化しちゃいますからね!

I(ice)・冷却

患部を氷や保冷剤で冷やすことで、血管が細くなり炎症や腫れを予防することができます。

ここで注意!冷やすのに冷○ピタや熱さ○シートのような冷却シートでは十分な冷却効果が見込めません!

保冷材などをタオルで包んで、20~30分ほど患部に当ててください。

冷たさで感覚がなくなってきたら冷やすのをやめて、1時間ほど経過したら再度冷やしてください。

期間は2~3日位が目安です。

C(compression)・圧迫

患部を固定する際に、伸縮性のあるテープや包帯で軽く圧迫してあげてください。

こうすることで内出血や腫脹の予防になります。

きつく締めすぎると腫れがでた時に、神経や血管が圧迫されるので気を付けてください!

E(elevation)・挙上

最後に患部を心臓より高い位置に持ってくる挙上です。

こうすることで患部の血液が自然と心臓に向かっていってくれます。

これにより腫れや炎症が出にくくなります。

 

いかがですか?これらの応急処置をやったかやらないかでケガの予後は変わってきます。

部活に精を出す学生さんや親御さんも、もう一度「RICE」のやり方を確認しておきましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

2023.05.26

もうすぐ梅雨の季節!○○にも気を付けよう!

こんにちは!

笠間市にあるあお整骨院です!

5月も終わりに近づき、梅雨が目前に迫ってきましたね。人は悪天候になると体調を崩しやすくなります。ジメジメした季節は体調やメンタルの落ち込みに気を付けないといけません。

梅雨時期に効果的で簡単なセルフケアを載せておきます。

①起床時にカーテンを開け、朝日を浴びて体内時計をリセット

②天気のいい日に換気

③適度な運動

④お風呂に浸かる

⑤質のいい睡眠

⑥凍らせたペットボトルを部屋に置く

湿度を一定に保ち、運動と入浴等で血流を促すだけでも体調不良の予防につながりますので試してみてください。

梅雨の季節はもう一つ気を付けなければならないものがあります。

それは「交通事故」です。

雨天時は晴天時と比較して交通事故の発生率は約4倍と言われております。

原因としては視界の悪さ、ブレーキの効きの悪さ、制動距離が伸びる、ハイドロプレーニング現象など様々です。特に夜間の運転は視界の更なる悪化につながるため、前方の車や飛び出しに気が付かないなどといったことも高確率で起こります。

いくら気を付けていてももらい事故の可能性も高くなります。自身が事故を起こさないようにだけでも気を付けて運転しましょう!

もしも交通事故に遭われてしまった際は当院にお気軽にご相談ください!

交通事故に遭われてしまった際の対処法は以前のブログにも載せてありますのでご覧ください!

                                                                          

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

2023.05.25

今日は、主婦休みの日!!

こんにちは! あお整骨院です!

あっという間に五月ものこり数日になってしまいましたね😮

まだまだ寒い日があったり、暑い日があったり気温差があるので体調管理には十分気を付けて生活しましょう!

 

さて、突然ですが皆さんは今日は何の日かご存知ですか❓❓

今日は、「主婦(夫)休みの日」です!

年中無休で家事や育児に頑張る主婦(主夫)が、自分自身のリフレッシュと自己啓発のために休息する日として、制定されました。

ホッと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするため家族に家事を提案し、家族が元気になって日本も元気になるという思いが込められているそうです!

まだあまり知られていない記念日ですが、自ら主婦業をお休みすることが難しい方も、この日を利用して心も体もリフレッシュできるといいですね。

美容院やエステサロンに行ったり、スポーツジムで運動したりすることもいいとおもいます!

自分なりのリフレッシュ方法を見つけてみてください😀

 

 

当院では、スポーツによるケガだけではなく、主婦の方にも多く見られる肩こりや腰痛、慢性的な疾患にも対応しています。

少しでも、身体の不調を感じたらぜひお気軽にお越しください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

 

 

 

 

2023.05.24

足首の捻挫の対処!

こんにちわ!

はじめまして!あお整骨院・結城院につとめています棚橋です。

毎週水曜日に笠間院で研修させていただいています!

まだまだ分からないことが多く、毎日勉強の日々ですが、

患者さんの皆さんを治療でき、頼れる先生になるために一生懸命頑張ります!

 

先日、足首を捻挫した患者さんが来られました。

日常生活やスポーツの外傷で一番多いのが、足首を内側に捻ってケガをすること!

膝などのケガに比べると、日常生活への支障が軽度のことが多いのでつい軽く見られがちです。

不適切な治療や、放置すると後で痛みを残したり、不安定な足首となり治療に難渋することがあります。

その為にきちんとした診断を受け、適切な初期治療を行うことが必要です!

壊れた, アニメーション, キャスト, コミックキャラクター, 松葉杖, 病院, 足, 手足, 男, 忍耐強い

今回はもし足首を捻ってしまった時の対処法をお伝えします!

ケガをした直後はRICE処置を行います!

①Rest(安静)

無理に動かしたり体重をかけないようにします。

②Ice(冷却)               

痛みを軽くして局所の炎症をおさえるために氷水で冷やします。

バケツに氷水を入れて患部をつけたり、ビニール袋に氷を入れて患部に当てます。

1回15分程度冷やし、15分休みます。

凍傷に注意しながら3~4回繰り返します。

③Compression(圧迫)                         

包帯を巻いて軽く圧迫します。

循環障害に注意して、しびれたり皮膚の色が悪くなるようなら圧迫を緩めてください。

④Eievation(挙上)       

局所の循環を改善し、腫れと内出血を防ぐために患部を枕・座布団を利用して高くしておきます。

ガーゼ, 治療, 医療, 絆創膏, 包帯, 傷, 傷害, バンド, 医師

次に施術方法についてお話しします。                                                

皆さんは足関節の捻挫の施術にはどんなイメージがありますか?

①テーピングや包帯、サポーターで固定して、安静にして痛みや腫れが引くのを待つ

②氷で冷やし続ける

③整骨院で施術を受ける

このどれも正しい選択なのですが、実は

運動療法を組み合わせるとより経過がよくなることが論文で発表されています。

もちろんケガの程度にもよります。あまりにも腫れや痛みが強い場合は安静が一番ですが、日常生活をおくれる程度であれば運動療法を推奨しております。

「じゃあドンドン動いてもいいんだ!」とお思いの方はちょっと待ってください!

推奨しているのはあくまでも「運動療法」です!正しい知識がないとケガを悪化させてしまう可能性もありますので、まずは当院にお越しください!

当院ではパーソナルトレーニングの他、ショックマスターや超音波、電気など捻挫の施術に役立つものがそろっております。

お困りの際はお気軽にご相談ください!

 

 

 

2023.05.23

梅雨時期の交通事故に気をつけてください!

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

最近、雨の降る頻度が多くなってきてますね。

雨や曇りなどの日は気分が下がりやすいそうです。そんな私もその気分が下がってしまう人間の一人です。

なぜかというと野球部時代も陸上部時代も雨の日は筋トレや階段ダッシュなどの種目が多くそれがきつかったのがフラッシュバックされてくるからです。特に、腕立てジャンプで校舎の階段を一階から三階まで上がるという種目が私的にはトラウマ並みに嫌でした。

意外と外の練習よりも室内で行う練習がきついのはあるあるかなと思っています。

皆さんは、雨の日のトラウマはありますか?

雨の日のトラウマを受付にいる私としゃべりましょう!お待ちしております!

さて、今日の本題はそんな雨の日に増える車の事故の4つの特徴について投稿していきます。

point1 雨で濡れた靴に注意!

雨の中を歩いてきた靴は靴底が雨の水で濡れていることが大半です。そんな靴でペダルを踏むと滑ってしまい、事故につながってしまうことがあります。ペダルのところに雑巾を置くなどして滑らないような工夫が必要です。

point2  ガラスについた雨に注意!

雨が降ってくるとフロントガラスに雨が付いてきます。その雨で視界不良がおきたり、その雨に対向車線のライトが雨のしずくに乱反射することで視界が悪くなってしまいます。その結果事故が起きやすくなってしまいます。ワイパーのゴムの定期的な取り替えがお勧めです!

point3 ハンドル操作に注意!

雨の日のハンドル操作には注意が必要です。水たまりなどの場所で急なハンドル操作をしてしまうとハンドルを取られてしまい事故につながりやすくなってしまいます。雨の日には絶対に急なハンドル操作などをしてはいけないということを頭に入れておくのが大切です。

point4 ブレーキングにも注意!

雨の日には停車する位置も大切になってきます。停車戦の上や横断歩道の白い線の枠の上に水が溜まってしまい、滑りやすくなってしまいスピンしてしまう場合があります。なので、なるべく手前からポッピングブレーキを心掛けて安全運転をしましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

 

 

 

 

2023.05.22

親指を動かすと手首の付け根が痛いのは・・・

こんにちは!

笠間市のあお整骨院院長坂口です!

昨日は休みだったので、患者さんに誘われた船釣りに谷内先生と一緒に参加してきました!

天気は良かったのですが海の状況は人に優しくない状況でして、私は船酔いとの戦いでした!

船酔いを我慢して私は何とかワラサ2匹とカンパチ1匹、谷内先生はワラサ1匹を釣りあげてフィニッシュしました。

写真を撮ってブログに載せたかったんですが、携帯触ってたら酔いが激しくなりそうだったので写真は撮れませんでした・・・笑

どなたか良い酔い止め方法をご存知でしたら是非ご教授ください!

 

前置き長くなりましたが、今回は親指を動かすと手首に出る痛みについて説明いたします!

まず多いのは手首の親指側の赤丸が付いている所に発生します。

 

この赤丸に出現する痛みを『ドケルバン病』と言います。

このドケルバン病とは親指を伸ばしたり、外に開く腱を覆っている腱鞘に炎症が生じて発生します。

症状として、患部に疼痛や腫脹、親指の動かしづらさが挙げられます。

また、発生初期は腕のダルさなどが出てきます。多くの人は腕の使いすぎだと思いほっといてしまう傾向があり、そのまま手を使い続けることで痛みが発生してしぶといドケルバン病となってしまうことが多いです。

 

施術では親指に関わっている筋肉や前腕部、上腕部への手技療法を施し、筋肉の動きを円滑にします。

その後、患部に体外衝撃波を当て、患部の治癒能力を活性化させます。

また親指を酷使している人の場合が多いので、可能であればテーピングを施すケースもあります。

しかし、ドケルバン病にはレベルがあり重度のレベルだと整骨院では対応できるが超長期の期間を要してしまったり、適応外になってしまう場合があります。その場合は手術が適応となってしまいます。

親指側の手首の痛みで違和感を感じたらすぐに整骨院へ相談されることをお勧めいたします。

また、重度の場合は患者さんと相談をしたうえで整形外科への紹介も行いますので安心してください。

ドケルバン病は自然に痛みがなくなることは少ないです。

「そのうち痛みが勝手に消えるかな・・・」なんて安易な考えはせず、お気軽に当院にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

 

2023.05.19

交通事故のケガは整骨院ではどんな施術をするの?

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

今回は整骨院で行われている交通事故のケガに対する施術のお話です。

まず、みなさまは交通事故のケガが整骨院でも対応していることをご存知ですか?

当院に来院されている方でしたらあお整骨院で配布しているパンフレットを読んでいただいて知っていると思います。

ですが、一般的には知らないっていう人の方が多数だと思われます。

そこで実際に整骨院でどんな施術が受けられるのかを知っておくことで、万が一交通事故に遭った際に通院する医療機関を選ぶ目安になると思います。

 

整骨院での交通事故の施術

整骨院ごとに施術の方法は異なりますが、整骨院では病院と同じで問診を最初に行います。

その後、患部を触ったりし状態の把握をしていきます。

その後、患部に手技療法(イメージはマッサージのような施術)、電気療法、罨法(患部を温めたり冷やしたりする)、物理療法(超音波や特殊な電気)、運動療法(患部を動かして可動域改善を図る)などの施術を施します。

ケガの程度や通院頻度にもよりますが、施術期間は平均的に3~4ヶ月です。症状が軽くなったからといっても完全に良くなったとは言えませんので、当院では都度状態を確認し施術していきます。

また、ケガの状態や施術の必要性の有無を判断していただくためにも、最低でも月に一度は病院(同日の受診不可)で診断を受けていただきます。

交通事故の施術は自賠責保険適用となりますので、基本的に負担0円で受けられます。

その他よくあるお問い合わせとしましては

Q1・・・他の医療機関から転院できますか?

A・・・基本的には転院は可能です。転院希望の場合はお知らせください。

Q2・・・自賠責保険の手続きが不安です。

A・・・当院で代行して請求を行いますので、施術に専念して通うことができます。※ご自身で記入していただくものを除く

その他気になることがありましたらお気軽にお聞きください。

 

交通事故のケガは首や背中・肩・腕に痛みや運動痛・運動制限が出現することもあります。さらに、頭痛や吐き気、めまいといった不定愁訴を伴うこともありますので、放置せずにしっかりと対処していきましょう。もし交通事故に遭われましたら、一度ご連絡下さい。

                                                                                          

2023.05.18

交通事故の際頼りになる自動車保険🚙🚗

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

昨日は、地域によって30℃を超える真夏日になりましたね🥵 

本日も、真夏日になるみたいなので、こまめな水分補給得・こまめな休憩をして熱中症には十分気を付けましょう!!

 

そして今回は、交通事故の際に頼りになる自動車保険についてのお話です!

みなさんは自動車保険には大きく分けて2種類あるのをご存じですか?

自賠責保険:すべての車が強制的に入る保険。通常は車検時にディーラーや整備工場が手続きをしてくれて加入しています

任意保険 :個人が好きな会社の保険に自由に加入できる保険です。CMなどでよく目にすることがあり、今は通販型の自動車保険も多くあります

上記2つの保険に分かれるのですが、任意保険は皆さんご自分で入ることが多いのでどういう保険なのかご存じの方が多いと思われます。

しかし、自賠責保険についてはご自分で入ることが少なく、保険の内容などはあまり詳しくない方が多いように感じます。

自賠責保険とは・・・

自賠責保険はすべての自動車やバイクが対象となり、強制的に加入される保険です。

もし加入をしていない場合は「一発免停」「一年以下の懲役または50万円以下の罰金」を科されてしまいます。

この自賠責保険は被害者救済のために設けられているものです。

被害者を死亡させてしまった場合 ~3000万円

被害者に後遺症を負わせてしまった場合 ~4000万円(後遺障害等級に準じる)

被害者をケガさせてしまった場合 ~120万

までの保険金が充てられます。

任意保険とは・・・

実際の交通事故では損害賠償が1億円を超えてくることもあり

先程述べた自賠責保険だけでは足りないケースがあります。

また、自賠責保険は被害者救済の目的だけなので「対物」「自分(加害者)の怪我」には補償がおりません。

そこでこの足りない保険金や自賠責保険の対象外の補償については「任意保険」が頼りになります。

①他人に対する補償「賠償責任保険」

②自身の怪我に対する補償「傷害保険」

③自身の車に対する補償「車両保険」

これらは自賠責保険で不足する分を保証してくれる保険であり、契約内容によっては補償金額が無制限の物まであります。

交通事故の患者様とお話をしていると、任意保険だけではなく自賠責保険にも加入していなかった加害者がいることをたまに聞きます。

自分は大丈夫と思っていても、加害者になる可能性があるのが「交通事故」です。

相手と自分を守るためにも自賠責保険はもちろん、任意保険にも加入することをお勧めいたします

交通事故の保険について詳しく知りたい方がいらっしゃいましたらお気軽にスタッフにお聞きください。

また、交通事故に遭われてしまい保険のことなどでお悩みの方のために弁護士や行政書士とも連携していますので安心してご相談ください。

2023.05.17

姿勢が悪いと口呼吸になりやすい?

こんにちは!

笠間市のあお整骨院です!

皆さん姿勢が悪いと口呼吸になりやすいって知っていましたか?人は背中が曲がると、口が開きやすくなります。

試しに脱力をした状態で背中を曲げてみてください(猫背)。少し口(顎)が開くと思います。日常的にこの姿勢を取っていると自然と口呼吸がメインになります。

まず、人は鼻呼吸を推奨されています。鼻呼吸がなぜ推奨されるかというと、鼻に備わっているフィルターや加湿機能よって空気を適温・適湿に保ち、調整するほか、空気中の浮遊物質を体内に入れないようにする効果が有り、気道や肺への入り口を保護します。また、血中酸素と二酸化炭素のバランスを適切に維持し、呼吸の効率性を高めることができます。では、なぜ口呼吸が問題視されるのか見ていきましょう。

1・乾燥と喉の不快感:口呼吸を続けることで、口や喉が乾燥しやすくなります。それにより、不快感や喉の免疫機能の低下よる感染リスクの増加が考えられます。

2・歯や口の健康問題:口腔内の乾燥により、歯の健康に悪影響を与える可能性もあります。唾液は歯や歯肉を保護し、酸や細菌による歯の脱灰を防いでいますが、乾燥することでその機能が損なわれます。

3・睡眠時無呼吸症候群:口呼吸は睡眠時無呼吸症候群のリスクを大幅に高める可能性があります。鼻呼吸は気道を適切に保ち、舌や口蓋が喉を塞がないようにするため、呼吸が安定しやすくなります。しかし、口呼吸により気道が狭くなるため、睡眠時無呼吸症候群の発生リスクが高まる可能性があります。

4・健康と美容問題:口呼吸が長時間続くことにより、顔の成長や歯列の形成に悪影響を与える可能性もあります。特に、子どもの場合、正常に成長することができず、咬合に支障を抱える事にもなりかねません。また、上記した免疫機能の低下による肌荒れや顔の浮腫も併発する可能性もあります。

口呼吸にはこれだけのデメリットがあります。特に、睡眠時無呼吸症候群は悪化をすると血中酸素濃度が低下し、身体や脳の回復がままならず、脳機能の低下が起ります。そうなると日中の過度な眠気や頭痛、集中力の低下などがあります。車の運転中に睡魔や集中力の低下に襲われると命に関わります。

ここまで、口呼吸の悪いところだけ挙げてきましたが、一時的にでも口呼吸が必要な時もあります。例えば激しい運動や鼻づまり、ストレッチやヨガなど使うべきところもあります。意識的に行う分には問題はないので使い分けましょう。

冒頭にも述べましたが、口呼吸の原因として背中が曲がっていることがあります。姿勢矯正や顎の調整、筋張力の適正化で抑えられることもありますので、気になる方はお気軽にお申し付けください!

また、当院ではパーソナルトレーニングも行っております!

姿勢をより改善・維持したい方はこちらもお勧めです!

2023.05.16

結城院で行われた勉強会に参加してきました!

こんにちは!あお整骨院の宮本です!

学生の皆さんはもうすぐ学校の試験がある所が多いのではないでしょうか?

いい点を取るためにはやはり勉強は必須ですよね。

実は、当院も患者様により良い技術や知識を提供するために勉強を日々しています。                                                                          

その一環としてあお整骨院は定期的に勉強会などの勉強をする機会を設けています。                                                         

今回の勉強会は5月14日に中井スポーツ整骨院の中井院長をお招きして、あお整骨院の結城院で行われました。

中井先生はテニスの世界大会のウィンブルドン大会にメディカルトレーナーとして帯同するなど現役の先生として活躍されています。                                                 

勉強会の内容はショックマスターと運動療法の活用についてでした。                                                                       

私自身トレーニングの進め方や痛みがある場合での運動など学び、新しい知識などはもちろんですが既存の知識の重要性などを再構築できたなとおもっています。                         

そのほかにも目的別に合わせたショックマスターの使い方など実技を踏まえながらの勉強会だったのでみんなの中で共通認識が出来たりしたのかなと思います。                            

当院では手技や機械だけの施術だけではなく、10分からできるトレーニングも行っております。                                                           

ケガの原因の動作やそこに必要な筋力をつけていかないとケガが再発する可能性が高くなってしまいます。                                                    

再発しないような身体を手に入れましょう!                                                                                  

 

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 39
0299-56-4282 0299-56-4282
一番上に戻る